WWFジャパン
@WWFJapan
皆様の大切な想いとともに託されたご支援によって、私たちは今日も環境保全活動を続けています。人と自然が調和して生きられる未来を実現するその日まで。 (投稿のみ行なっています。お問い合わせはウェブサイトから)
WWFは、なぜパンダをシンボルにしているのか。 このたび、その背景をご紹介するショートムービーを作成しました。 ナレーションは、#ディーン・フジオカ 親善大使です。ぜひ、音声ON🎤でご視聴ください🐼 親善大使についてはこちら👉wwf.or.jp/key_opinion_le… @DeanFujioka @TeamDF819
【報告書紹介】WWFジャパンは、日本で人気がある9種の爬虫類に関する取引調査報告書を発表しました。オオトカゲ属はロンダリング(野生捕獲個体を飼育下繁殖と偽ること)された個体が日本市場で取引されている可能性が高いことが解説されています。詳細はこちら👉wwf.or.jp/activities/lib…

【報道紹介】7月23日(水)の「NHK NEWSおはよう日本」(午前7時~)で、WWFジャパンのゴーストギア(漁業系プラスチックごみ)の活動が報道されました!NHKプラスで一週間見逃し配信中。ぜひご覧ください。 ‟漁具の幽霊”が漂流 水産資源の被害実態は(7時26分40秒頃から) plus.nhk.jp/watch/st/g1_20…
【報告書紹介】WWFジャパンは、日本で人気がある9種の爬虫類に関する取引調査報告書を発表しました。日本は生きた爬虫類の世界第2位の輸入国。日本は輸入量、種の多様性、市場の特異性から、爬虫類保全において重大な懸念国となっています。👉wwf.or.jp/press/6010.html

【報道】国際司法裁判所は気候変動に関する国家の義務を認める画期的な勧告的意見を発表しました!この勧告は気候変動が人類共通の課題であり、健全な環境が人々の健康と福祉の基盤であることを国際司法が正しく認識したとも言え、気候と自然を守る上でも重要な意義がありますwww3.nhk.or.jp/news/html/2025…
【プレスリリース】本日、日本で人気がある9種の爬虫類に関する報告書『問われる日本の責任-日本市場で人気の9種の爬虫類に関する取引調査』を発表しました。リリースはこちら👉wwf.or.jp/press/6010.html #爬虫類 #エキゾチックペット #ワシントン条約

先日調査が行なわれた与那国島の湿地帯では、絶滅危惧種を含む希少な貝類や水生昆虫の生息を確認。島内には大型開発計画のある環境省の重要湿地に選定された樽舞湿原もあり、WWFは今後も八重山の豊かな水辺をまもる取り組みを進めていきます。 wwf.or.jp/staffblog/acti…
WWFジャパンがリリースした各政党の気候変動・エネルギー政策比較記事が朝日新聞さまの各党アンケート回答結果サイトで引用されました。 WWFジャパンのマニフェスト比較記事ほか、NGOや市民団体が独自に実施したアンケートや政策分析を一覧できます。 asahi.com/articles/AST79…
2025年参院選に向け、WWFジャパンは各政党の気候変動・エネルギー政策を比較。温暖化対策の強化に向け、有権者の選択が鍵を握ります。 wwf.or.jp/activities/act…
2024年の世界平均気温は産業革命前より1.55度上昇。パリ協定の1.5度目標を一時的に超過。参院選では温暖化対策が重要な争点に。詳細はこちら。wwf.or.jp/staffblog/news…
2025年参院選に向け、WWFジャパンは各政党の気候変動・エネルギー政策を比較。温暖化対策の強化に向け、有権者の選択が鍵を握ります。 wwf.or.jp/activities/act…
#FRaU 2025年7月号にて、生物多様性についての記事を監修させていただきました。ウェブでも一部公開されていますので、ぜひご覧ください。 生物多様性を知る10の質問。#1 “第6の絶滅期”とされる現状の原因は?生物多様性を守るために知るべきこと gendai.media/articles/-/154… @frau_tw
【プレスリリース】WWFジャパンは、奄美大島・大和村国直でのサンゴ礁生態系保全プロジェクトを本格始動しました。気候変動の影響を受けるなか、地域の観光・生活・文化に根差したサンゴ礁生態系保全の新たなモデルを目指していきます。prtimes.jp/main/html/rd/p…