東京大学 卒業生担当 / The University of Tokyo Alumni
@Utokyo_Alumni
東京大学 卒業生担当/校友会のアカウントです。 The University of Tokyo Alumni Association 「卒業生の東京大学ガイドブック」お送りします👇 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/alumni/tft/index.html
藤井輝夫総長の渡米に合わせ、桑港赤門会、シリコンバレースタンフォード赤門会の皆様が集まってくださいました! 東京大学からは 岩村水樹理事、三島龍執行役も参加し、東大の現状や米国のアカデミアの状況など様々な意見交換が活発になされました。 東大のつながりは国を超えても広がっています。



【イベント紹介】お仕事の帰り、丸の内の東大で学びませんか? 7月30日(水)・7月31日(木)、18:30より有楽町、丸の内、大手町の複数の施設で、東京大学の様々な分野の研究者が集まり、講演を行います。 イベント名は「東大Week@Marunouchi 2025~ 知が躍動するまちへ」です!…
【展示企画】人文学研究の紹介 平日限定になりますが、#本郷キャンパス にて研究ポスターの展示イベント「文学部の星座ー若手研究者の挑戦ー」が行われています。 文学部・人文社会系研究科に所属する若手研究者数名が自身の研究をまとめたポスターを展示しています。…



【イベント案内】岩合光昭さんの語る「動物と平和」 ~光文社新書『動物たちがみた戦争』刊行記念イベント~ 戦争には人間はもちろんのこと、馬、犬、鳩、ゾウ、ラクダ、猫など、様々な動物たちも巻き込まれてきました。…
昨日7月24日、マレーシア工科大学の方々が本学の校友会・卒業生担当部門に来校されました。 よりよい卒業生向け活動に向けて両校の卒業生リレーションについて意見交換を実施しました!
【シンポジウム案内】少子化の進む社会での保育・教育のかたちとは? 共創型研究シンポジウム「これからの日本の乳幼児期の教育・保育を 石川県から考える」 こども家庭庁により2024年12月、保育施策の次なる方針として、地域のニーズに合わせた質の高い保育などに掲げられました。…
Xの投稿で恐縮ですが…… Facebookにおける東京大学卒業生担当アカウントのフォロワーが6000人になりました! 卒業生の皆様、卒業生担当のアカウントをフォローしてくださっている全ての方々に心より感謝申し上げます。…


お疲れさまです。 夕方のタチアオイです。 御殿下グラウンドの傍に咲いていました。 #東京大学 #UTokyo #本郷キャンパス

「パンダはかわいい」のでしょうか? 世界の「パンダを語ることば」 このたび附属図書館アジア研究図書館にてトークイベントが開催されます。 テーマは「パンダを語る言葉」です。…
東大のこんな場所知っていますか? 東大のハスを観に行こう! 農学部附属の研究施設、生態調和農学機構(通称:東大農場)には300種類以上の花ハスを栽培する見本園があります。 今年も一般公開と観蓮会(かんれんかい)が開催される運びとなりました。 開催日時は ・一般公開…
【イベント】2025年度 ハス見本園の一般公開と観蓮会の開催【7月25日,26日(金,土)】 a.u-tokyo.ac.jp/event/event_20… #東京大学 #東大農学部 #ハス #生態調和農学機構 #見学自由
「データサインティスト養成講座10周年シンポジウム」の申し込み締め切りが近づいてきました。 写真は講座運営の中心となっている情報理工学系研究科の研究が行われている工学部6号館の前景と、6号館付近にある チャールズ・ウェストの銅像です。…
【イベントのお知らせ】東京大学データサインティスト養成講座10周年シンポジウム 本学でデータサイエンティスト養成講座(UTokyoDSS)が開講され、今年で10周年を迎えます。 それを記念して、今回のシンポジウムは過年度より開催規模を拡大し、東京大学の伊藤謝恩ホールにて開催となります。…
お疲れ様です! #本郷キャンパス は雨が降ったり止んだりを繰り返しています。 写真は安田講堂に続く銀杏並木です。 #ホームカミングデー ではここにも多くの団体のみなさまに出店いただく予定です。 本日、卒業生担当チームでは10月18日㈯開催のホームカミングデー…

【イベントのお知らせ】東京大学データサインティスト養成講座10周年シンポジウム 本学でデータサイエンティスト養成講座(UTokyoDSS)が開講され、今年で10周年を迎えます。 それを記念して、今回のシンポジウムは過年度より開催規模を拡大し、東京大学の伊藤謝恩ホールにて開催となります。…
ここ数年、赤門は修繕作業の必要性から閉鎖中のため、代わりに赤門より右手にある伊藤国際学術研究センターの門が臨時で使用されています。 門そのものは学生や教職員にとって見慣れてきたものの、伊藤国際学術研究センターそのものを見上げる機会は多くないかもしれません。 #東京大学…


おはようございます。 アジサイの季節が終わり(左側)、ムクゲの花の季節になりました。 #東京大学 #本郷キャンパス #UTokyo

【講演会のお知らせ】「日韓の知識共同体を考える」 日本と韓国は数世紀にわたり、双方の知識や学問を豊かにする交流を行ってきました。 近世には儒学から派生した朱子学や陽明学といった学問の交流があり、明治期以降にも福沢諭吉と兪吉濬(ユ・ギルチュン…
#本郷キャンパス の正門と赤門の間の「正赤通り」にある東屋です。 日陰スポットですが最近は酷暑のため座っている人はあまり見かけません。 #ホームカミングデー の頃には涼しくなっているはずです......! #東京大学 #HCD

1200年後の世界とは。高野山会議の開催のおしらせ! 7月22日-24日、今年も高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)・高野山大学にて高野山会議が開催されます!…
【講演会のお知らせ】「健康な地球」を目指す取り組みとは? 「プラネタリーヘルス」という言葉を知っていますか? 近年、人間一人一人の健康だけでなく人の生活や社会にも連なる動植物・生態系の健康も考えるプラネタリーヘルスというコンセプトに注目が集まっています。…
駒場からヨーロッパを研究し続けて シンポジウム『現代ヨーロッパにおける共生の理想と現実』が駒場キャンパスで開催されます。 主催は設立25周年を迎える総合文化研究科のドイツ・ヨーロッパ研究センターです。 7月13日(日)14:00から駒場キャンパスでの開催です。…