北小路 俊宗(Toshi)
@ToshiKitakoji
【“明日から使えるマネジメント"を発信 】|起業家 × 投資家×人事コンサル|元テスラ人材育成責任者|海外MBA卒|プロフェッショナルコーチ|
「 この人、マネジメントが上手いな 」と思う人の特徴は、“ 相手のプライドを守りながら指摘できる ”人。逆に、部下がついてこないマネージャーは” 自分の正しさを証明しようとする ”人。指摘するのではなく、気づかせる。これができる人は自然と信頼される。
月曜朝からやる気を奪う会議 ・目的が不明確 ・上司の独演会 ・結論が出ない ・発言者が同じ ・「何か質問は?」→(沈黙) でも一番しんどいのは、 「この会議、メールで良くない?」 と全員が思ってるのに誰も言えない空気。
ありがとう♡ 同じ波長をもつ者同士がが引き合う。 真面目に本氣で仕事していれば引いてくれる人も居る。 いなければ立ち去るか‥。
「いい上司に当たりたい」 誰もがそう願う。 でも、待ってても変わらない。 いい上司を待つより、 いい部下になる方が早い。 不思議なもので、 いい部下の周りには、 いい上司が集まってくる。
「いい上司に当たりたい」 誰もがそう願う。 でも、待ってても変わらない。 いい上司を待つより、 いい部下になる方が早い。 不思議なもので、 いい部下の周りには、 いい上司が集まってくる。
上司が自分より努力してないからやる気を失った人を見たことが無いなあ 俺が見てきた優秀な人は、上司を含む周りより努力するのは当たり前だとみんな思ってたね(努力と感じてるかはともかく)
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
土曜の夜だから正直に言います。 「あの人さえいなければ」 って思う人、職場にいたりすることありません。 でも、10年後振り返ると、 その人のおかげで成長できたりする。 ストレスは成長の肥料。 今は嫌だけど。 最もイラつかせる人が、 実は最高の教材かもしれません。
頑張っている人が報われる組織は伸びる。間違いない!
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
何度問題点を言っても改善する気配のない上司。
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
業務に支障が出てたバグが次々生まれるツールを偉い人達が軽視して放置しまくったのでそれに向き合って大幅に改善しても「ふーん、あっそ」「余計なことに時間を使うなバカが」と見なされてもう無理ぽになった件 やる気を失う瞬間オンパレードがつい最近あったんだけどまさにこれだった
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
成長とか生産性を下げる仕組みですね。
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
それなぁ… 前の職場がそうだった 仕事選んだりどう見ても手を抜いてる人と頑張って成果出してる人の給与が丸っきり同じなら、頑張ってる人の方はモチベーションが下がる
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
めっちゃわかるわ〜。 今の会社も正直、頑張ったら負けなんよなぁ。 性格上、手を抜くのもストレスを感じてしまう人間やから、一応それなりにはやるけどイロイロと考えてしまうわ。
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
個人的には社内の問題を相当数が理解しているのに、上が見て見ぬふりでその場しのぎの職場は末期だと思う。
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
日本の福祉でいい人材がいない 育たないのはその面です 会社の利益あと! 従業員に還元しないとやる気が湧かない 仕事はお金の為にやってますからね
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
あ!弊社だ!(絶望感)
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
まさにそれ。 虚しさばかりが積もりゆく。
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
大事な軸がブレると人を大事にできない✨
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
うちの部のボスがこれやられてる わしは凡人なので ボスがやる気失せないように 旅のお土産のクッキー渡すことしかできん ボス長生きしてくれ
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
同感 得てしてこれらがセットで起こるから優秀な人ほど居なくなって一気に組織が結果出せなくなるものだよ
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
いま出向で来ている三セク会社がコレだわ。管理職は県や民間大手から来ているから統制とれるけど、土日はおらず社会人経験の浅い正社員たちは遊ぶの優先で動物園状態。で、出向社員も上を目指さない窓際社員の集まりだから大半が出向先の正社員ファースト 出向打ち切る10年後が楽しみ♪
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。
優秀ではないですが、根拠なく上から降ってきた数の発注を強要されたとき
優秀な人がやる気を失う瞬間 ・意見を無視される会議 ・成果を出しても評価が不透明 ・上司が自分より努力していない ・無駄な業務が減らない ・組織が問題に向き合わない ・成長より「安定」が優先される でも1番多いのは、 「頑張る人が損をする仕組みが放置されること」。