トモ
@Tomooo1008
【 自分を変えるためのヒントを発信 】アドラー心理学|自己肯定感UP|人間関係のコツ|NLPプロコーチ認定|フォローして「仕事・人間関係・教育」に役立ててもらえると嬉しいです。
ほんとうに賢い人が心がけてる事 ・相手の話は最後まで聞く ・ミスをしても言い訳しない ・余計なお節介をしない ・自分の機嫌は自分でとる ・達成するまでコツコツ継続 ・上辺だけで判断しない ・まわりよりも自分に集中 ・ムダに強がらない ・素直な心を忘れない 何よりもいちばん大事なことは...
「ちゃんとしてなきゃ」と思えば思うほど、 心に壁ができて、誰も入ってこれなくなる。 でも、不完全さをそのまま差し出したとき、 その“ゆるみ”に、人の優しさが そっと流れ込んできた。 完璧を目指して、強く見せて、 隙を見せないようにがんばっていると、 ほんとは近づいてほしい人ほど、
間違いを恐れて一歩を踏み出せずにいるのなら。アインシュタインがある日の授業の話を何度も聞いてほしい。アインシュタインは黒板に次のようなことを書きました。 9×1=9 9×2=18 9×3=27 9×4=36 9×5=45 9×6=54 9×7=63 9×8=72 9×9=81 9×10=91 あなたは気づきましたか?
最近良く思うなりたい自分は、「ちょっと手伝って」と言える人。「無理してない?」って聞いてくれる人。素直に甘えたり、頼ったりできる人。弱さを見せても、離れない人。感謝やごめんねを、ちゃんと伝える人。 そして何より、人との“あたたかい距離感”を大事にできる人。でも──「
最近気づいたんだけど、「人にどう思われるか」ばかり気になる人って、「こうでなきゃ」っていう思いこみが強すぎるんだと思う。こんな人間でいなきゃ、こういうときはこうしなきゃとか。ちゃんとしなきゃっていう自分ルールで、人や自分をジャッジしてるから、自分もちゃんとしなきゃってなる。つまり