鳶色2号@HMS Kent(F78)
@Tobiiro2
1/350の船を、ジオラマ仕立てで作る作り込み派のモデラーです。 海の表現方法を模索し続けていますが、まだゴールが見えません。 というか、見れるのか?いつか… (鳶色の会所属 http://tobiiro.jimdofree.com) (過去のポスト https://posfie.com/@Tobiiro2)
艦載ヘリ 1 ①無塗装の窓表現に挑戦するため、別売の6機入りを買って失敗に備える。 ②内部のガラス部以外をグレーに塗装。 ③床や操縦席が必要か検証した結果、不要と判断し左右を接着。 ④テールブームのように透明の塊になる部分が透けないよう、外側から銀を筆塗り。




TRUMPETER 1/350 HMS TYPE23 Frigate - Kent (F78) (6/6) 連日沢山のいいねをありがとうございました😊

TRUMPETER 1/350 HMS TYPE23 Frigate - Kent (F78) (5/6)


TRUMPETER 1/350 HMS TYPE23 Frigate - Kent (F78) (4/6)


TRUMPETER 1/350 HMS TYPE23 Frigate - Kent (F78) (3/6) 本級は全体の形やバランスも良いんですが、各部もそれぞれ味のある形をしていて見所いっぱいです。 (作ってる時は多少恨みましたけど😄)


TRUMPETER 1/350 HMS TYPE23 Frigate - Kent (F78) (2/6) 本作の制作にあたっては、偽ジョンブル氏@fake_johnbull から、ご自身が撮影された23型の多数の写真を提供していただきました。 ありがとうございました😊


TRUMPETER 1/350 HMS TYPE23 Frigate - Kent (F78) (1/6) 23型フリゲートは本当にかっこいい船ですね この船を知るまでは、艦橋の低い船はアンバランスだと思っていましたが、考えを改めました。


TRUMPETER 1/350 HMS TYPE23 Frigate - Kent (F78) 船体完成 事情により一週間模型制作が出来ないので、制作記の代わりに船体完成写真を上げていきます。

仕上げ 5 (おしまい) ①煙突周囲にアンテナを4本取り付け 前の二本は左右対称の倒れですが、煙突に付いた二本は左右で長さと角度が違います。 ②ボラードとフェアリーダー取り付け やっと船本体が完成しました😃

仕上げ 4 ①艦橋に探照灯を4基追加 レンズ部が窪んだモールドだったので銀色を落とし、試しにUV硬化瞬着で埋めてレンズ風にしました。 ②作業灯を3+1基追加 レンズ部がなぜか赤褐色だったのでさび色に塗りました。 そしてまた、拡大写真から修正点を知るという…😒


仕上げ 3 30mm DS30B Mark1 インフィニの挽物リストではDS30Mの銃身となっていますが、そのマズルブレーキの形とキットの砲架の形状はB型です。 面出し、継ぎ目消し、ぬるい形状をシャープに等丁寧に形を仕上げた以外のディテールアップはしていませんが、注意書きのプレートを3枚付けました。


仕上げ 2 ①舷梯 PE4パーツの凝った作りも格納状態ではほぼ見えず。 右端の四角は裏面がグレーチング表現だったので、格子内部にスミ入れをしました。 ②ネット 機銃座周りのネットのPEを、平らなまま付けていたので一旦外し、飛行甲板周りと同様弛み表現に。 見た目にこれぐらい差が出ます。


船体の仕上げ 1 ① 二つの錨と錆汚れ 爪の先が当たる所は特に傷んでいます ② ハンドル こういう塗り分けの時代もあったようなので アクセントとして ③ ボラードと何か 手持ちの数十枚の写真全てでカバーされている何か😆 模型制作的には色と形が判ればヨシ


