畠山勝太/サルタック
@ShotaHatakeyama
都留文科大学・国際教育学科の准教授(国際教育開発)ですが、学生のインターンで活用できるようネパールでNGOも運営しているのでご支援頂ければ幸いです(http://sarthakshiksha.org/ja/)。公平で効率的でインクルーシブな教育政策を通じて貧困の無い自由で平和な社会を作るための教育や研究をしています
ゼミ生さんがゼミのインスタを作成してくれました。ゼミの内容や雰囲気がよく分かると思うので、国際教育協力を学びたいと考えている生徒さんや、聴講を考えている方がいたら勧めてもらえると嬉しいです @hatakeyama_seminar_のInstagramプロフィールを見る instagram.com/hatakeyama_sem…
落ちこぼれ男子の問題を女性教員が多すぎる事に帰するのは間違いだという主張だけど、そもそもそんなこと言われているのかね?男子の落ちこぼれ問題が厳しいのが、これといった有効な処方箋が殆ど見つかっていない事で、それは教員政策も含んでの事なんだけどね nytimes.com/2025/07/23/opi…
トランプ大統領は1期目の反省から2期目に色々と仕掛けてくるという予想が現実になってきているけど、トランプが2期目に明らかにした民主主義の弱点をバンス副大統領など共和党の後継候補達は現在進行形で学んでいるはずなので、次期大統領はより恐ろしい nytimes.com/2025/07/15/opi…
授業料が上昇した状況にあっても、アメリカの若者達は大学へ行く事が重要だと、中年や老人達よりも考えている話。これちょっとエグイのが男女間格差で男子は女子よりも20%%ほどは大学が重要ではないと考えていて、落ちこぼれ男子問題の深刻さが現れている感じ bostonglobe.com/2025/07/14/nat…
アメリカには政府・学校・病院・NPOなどの公的セクターで勤務しながら10年間教育ローンの返済を続けると、それ以降はチャラという制度があるけど、DEIに関わっている所は「公的セクター」から外すわ、というのは流石に信じがたいレベルの恣意性だな… bostonglobe.com/2025/07/07/nat…
しかし、この20年弱で政府の教育ローン貸し出しが3倍以上に膨れ上がったのも驚くけど、利率が6.4%から8.9%と相当高く、これ内部収益率を計算してみるとあんまり割に合わない選択肢になっているんじゃないかな?色々と中々エグイ bostonglobe.com/2025/07/22/met…
トランプ政権下での政府の教育ローンは、借りられる金額の上限が厳しくなるのと、ぺルグラントとの併給に一部制限が入る事から、一部の大学、特に大学院の経営に少なからぬインパクトが出てきそう、ただでさえ連邦政府からの助成金が減少する中で(続) bostonglobe.com/2025/07/22/met…
トランプ大統領が大学を攻撃しているので博士課程の合格枠が相当に絞られているし、政府の仕事も激減しているし、という中で伸びているのがロースクールへの出願者数なんだとか。それ、正解なのかな? bostonglobe.com/2025/04/28/bus…
普段アメリカをジーっと眺めているので、主要4政党に対して高卒・大卒で投票が割れないのが驚き。あと、最も保守・最もリベラルな参政党・立憲民主党で男女で投票が割れていないのも驚き。日米って似てる感じもするけど全然違う国なんだな。超面白い分析だった x.com/tanakatatsuo/s…
参政党の支持者がどこから来たのかを調査しました。 昨年衆議院選挙と今回の参議院選挙について選挙当日に調査した2回の調査で、同じ人に聞いています。人数は2041人です。(1/8) note.com/tanakatatsuo/n…
アメリカでは教会などの宗教団体が選挙の際に候補者を承認できるようになるけど、宗教の政治への関与が高まりますなという問題以外に、政治団体が宗教を隠れ蓑にしてしまう危険性もあるんだとか。これを認めてしまうなんて流石トランプ大統領 nytimes.com/2025/07/07/us/…
副大統領がリベラルな財団は免税特権を剝奪するぞと脅す中、政府の助成金カットをカバーする形で各種財団が支援を拡大させている、ぱっと見よい話だけど、考えてみると米国の問題が凝縮した話な感じがする bostonglobe.com/2025/07/12/nat…
新型コロナ禍で既に老人ホームから労働者が逃げ出したけど、この領域の労働者の1/4は移民であるため、トランプ政権の移民政策でさらに労働者がいなくなり…老人って共和党支持の傾向にあるのにね bostonglobe.com/2025/07/13/nat…
私が住んでいる街は昭和のまま時が止まった感があるので昔ながらの暴走族がいるけど、こんな車通りもほぼ無い交差点を律儀に止まっていったので、根は良い子なのかもしれない。。。

親と一緒に寝るアジアの子供達。米国は子供と親は別の部屋で寝る方が普通なので、またNYTあるあるの不思議なアジア的な記事と思いきや、意外と真面目な記事だった nytimes.com/2025/07/22/wor…
ユタ州にあるソルトレイクは、気候変動と人口増加によって、そのサイズが最も大きかった時の約1/4程度にまで縮小してしまっていて、いつか消えてなくなっちゃうかもという、初めて行った外国がユタ州の私にとっても悲しい話 bostonglobe.com/2025/07/14/mag…
医療政策の不透明さが高まる中で、医療・保険業界のロビー活動費が増加しているけど、それを上回る不動産業界のロビー活動費が目を引き、そういえば米国って住宅問題と医療問題が終わってるけど、まあこういう事なんだろうね bostonglobe.com/2025/07/08/met…
トランプ政権は、減税をしながら医療や社会福祉を大幅に削りに行くけど、削られる社会福祉の対象になっているのはアマゾンやウォルマートといった減税の恩恵を受ける大富豪が経営する企業の従業員だという。しかもその辺が恐らくトランプの支持層なわけで、なんとも… bostonglobe.com/2025/07/17/met…
米国では介護業界で猛烈な人手不足が発生しているけど、資格を簡単にすればいいんじゃね?だって、初見の合格率が黒人は6割、ラテン系が7割、白人が9割だから人材の多様化にもつながるし!、というアイデアが出てくること自体がもう米国っぽい bostonglobe.com/2025/07/21/opi…
ボストンが障害者に優しいビジネスのための研修を実施するのは良い事だと思うんだけど、資格・証書の類は情報の非対称性の問題と関連があるけど、研修受講証明書を発行するのは、どこに向けたどういうシグナル狙いなんだろう?悪しき行政の肥大化に見えなくもないかな bostonglobe.com/2025/07/04/bus…
トランプ政権がハーバードを相手にキャンセルした資金の一覧。医学・薬学・軍事が大きいけど、思いのほか教育分野も大きくてビックリした。というより、ハーバード1校で日本の教育分野の研究費を上回って…あれ…さすがにそんなことは…ん? nytimes.com/interactive/20…
ハーバードを攻撃するために大学認証評価機関を攻撃し始めたトランプ政権。バイデン政権が貧困層を食い物にしている営利大学をフリーパスさせていた機関を攻撃したのと比較すると、トランプ政権の教育に対する姿勢のあれさが際立ちますな bostonglobe.com/2025/07/10/bus…