SOKAグローバルアクション2030【公式】
@SOKA_2030
創価学会青年部の「SOKAグローバルアクション2030」公式アカウントです。国内外の課題を「自分のこと」と捉えて平和の連帯を広げる一助となる発信を続けます。核兵器廃絶/反戦の潮流の拡大/アジアの友好/SDGsの推進/創価学会青年平和会議・女性平和委員会ユース会議が運営
●池田大作先生の主な平和提言 sokagakkai.jp/daisakuikeda/p… ●1・26「SGIの日」に誓う 原田会長の談話 2024.1.26 sokagakkai.jp/news/2596927.h… ●中東情勢に寄せて 平和推進協議会の声明 2023.10.26 sokagakkai.jp/news/2514732.h… ●ウクライナ情勢に寄せて 青年部の声明 2022.3.2 sokagakkai.jp/news/2303798.h…
ノルウェー・ノーベル研究所が主催し #日本被団協 等が共催する #ノーベル平和賞カンファレンス が今月27日(日)14時から上智大学で行われます💡 被爆80年の8月を前に核の脅威を克服する道を探るもので日本開催にあたりSGIも支援しています。当日はライブ配信も🎥 詳細は⬇️ sophia.ac.jp/jpn/250727_nob…
【告知】SGIと核時代平和財団が共催する「希望の選択」シンポジウムが8月24日に広島で開催💡 核の脅威が深刻さを増す中、池田先生とクリーガー博士の対談を題材に各界の識者が被爆者・核実験被害者の証言や若者による継承運動などを巡り議論します。参加無料 詳細はこちら⬇️ sgi-peace.org/latest/choose-…
#沖縄戦 の証言映像が公開 6月23日は沖縄の #慰霊の日 太平洋戦争で悲惨な地上戦の舞台となった沖縄。慶良間諸島の渡嘉敷島では1945年3月28日に強制集団死が起き300人以上の命が失われたとされています 大宜見郁子さんが戦争のない世界への祈りを込めて当時の記憶を語ります sokagakkai.jp/picks/3006004.…
沖縄の #慰霊の日 を前に日本被団協の田中重光代表委員が創価学会沖縄研修道場を訪れ核ミサイルの発射台跡を視察しました。道場の敷地はかつて米国の核ミサイル基地で発射台の遺構が現存しています また青年部はピースフォーラムを開催。石川勇人氏、狩俣日姫氏を迎え平和教育等を巡って議論しました


6月20日 #世界難民の日 に寄せて、UNHCR駐日事務所シニア渉外担当官の工藤浩一がインタビューを受けました。 【企画・連載】〈フォーカス 平和運動〉 今回のテーマ:難民 :聖教電子版 bit.ly/4n8yNdh
被爆遺構を巡り平和への誓いを新たにする長崎青年部の「みんなのピースウオーク」が行われました 核廃絶に行動する人の裾野を広げていくために今回から参加者を拡大して開催✍️グループにわかれて平和公園や爆心地公園、城山小学校、永井隆記念館などを見学し核兵器のない世界への行動を約し合いました




\ショート動画シリーズ/ 気候科学者に聞く『気候変動のアレコレ』🌍 #気候変動 の影響は 若い世代ほど長く受けると言われます。 そんな若者世代が社会を動かすことも📢 気候科学者の江守先生 @seitaemori に 事例を聞いてみました🎙 #1.5℃の約束
日本被団協代表委員の箕牧智之氏が広島池田平和記念会館で講演されました 平和学習で広島を訪れた東京の高校生に箕牧氏は戦争・被爆体験を通して「国家が起こす戦争で犠牲になるのはいつも民衆であり子どもたちだ」と述べ、被爆者の思いを継いで核兵器も戦争もない世界を築いてほしいと呼びかけました

本日、「気候変動監視レポート」をウェブサイト化しました。2024年のトピックスを掲載しています。 data.jma.go.jp/cpdinfo/monito… また、「気候変動ポータル」を開設しました。#気候変動 に関する様々な情報にアクセスする際の入口としてご活用ください。 data.jma.go.jp/cpdinfo/menu/i…
【報道発表】(R7.3.18) 気候変動に関する観測情報を総合的にまとめた「気候変動監視レポート」をウェブサイト化し、常に最新情報を確認・取得できるようにします。 気象庁の #気候変動 に関する情報へのアクセスを容易にするために「気候変動ポータル」を開設します。 jma.go.jp/jma/press/2503…
各界の有識者が気候変動問題について解説する創価学会公式YouTube番組「#気候変動action」🌏 今回は気候政策シンクタンクClimate Integrateの平田仁子代表理事が市民社会やジェンダーの視点から脱炭素社会に向けての課題や希望を語ってくださいました。 ぜひご覧ください⬇️ sokagakkai.jp/picks/2915356.…
東日本大震災から14年となるのを前に、各地をオンラインでつなぎ青年福光サミットを開催しました✍️ 災害の教訓と防災の知見を共有するために2021年から続けているもので、東北、関西、四国の代表が取り組みを報告。ピースボート災害支援センターの上島安裕事務局長を講師にワークショップを行いました

仙台市が主催する #仙台防災未来フォーラム2025 が市内で開かれ、東北創価学会が分科会を開催しました💡 防災対策の国際指針である「仙台防災枠組」が採択されてから本年で10年となることを踏まえ、より良い復興のための共助などをテーマに議論を交わしました また会場では展示ブースも出展しました

