Ryosuke Kojima
@RyosukeKojima4
Associate Professor at the Graduate School of Medicine, the University of Tokyo
抗原に結合するだけで光る蛍光プローブの新規設計法に関する論文が@J_A_C_Sで公開になりました! 日本語プレスリリースはこちらです。u-tokyo.ac.jp/content/400268…
Excited to share that our new paper is out in @J_A_C_S! We introduce a new design principle for fluorogenic antigen probes, using an intramolecular reaction between a thiol-reactive fluorophore and a cysteine engineered into a DARPin. pubs.acs.org/doi/10.1021/ja…
[プレスリリース] 抗原に結合して初めて光る蛍光プローブの新規設計法――チオールと蛍光団の可逆的付加反応を抗原検出に応用する―――医学系研究科・医学部 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…
【インド、イラン、韓国より弱くなった日本の科学技術力をどうすべきか】 現在、日本の科学技術力は低迷傾向にあり、アメリカ・中国はもちろんのこと、指標によってはインド・イタリア・韓国・イランなどにも遅れをとってしまっています。…
📢第19回バイオ関連化学シンポジウムの発表申込締切が「6月20日(金)」まで延長になりました。今回の招待講演は、京都大学・浜地格先生 (@HamachiLabKyoto) です。生体関連化学・ケミカルバイオロジー分野の皆さま、ぜひ奮ってお申し込みください! pub.confit.atlas.jp/ja/event/biosy…
日本生化学会は来年度から、博士課程の学生を含めて学生会員の年会費を完全に無料化します。会員になって頂ければ、日本語で読める総説誌「生化学」を無償で購読できます。若い研究者の方々、ぜひ日本生化学会にご加入ください。 jbsoc.or.jp/letter
CloneSelect published in @NatureBiotech. Please check out this GIFtorial. This retrospective clone isolation method using CRISPR base editors is a powerful tool in broad biology. A history of @soh__i in @yachielab. nature.com/articles/s4158… @SBME_UBC @UTokyo_Rcast @WPI_PRIMe
[拡散お願いします🙇]分子研がどんなところなのか?岡崎がどんなところか?百聞は一見に如かずです 旅費もサポートされるので、ぜひ、一度、見に来てください‼️ (他の先生方がサイエンスの話をしている中、僕の動画だけちょけた感じになってる…。)
\参加者募集中‼️/ショート動画第4弾 youtube.com/shorts/9ujE9Ru… 2025年6月14日(土)に #分子研オープンキャンパス を開催します! ただいま参加申込受付中です。 ims.ac.jp/opencampus/ 皆様のご参加をお待ちしています! #大学院入試 #分子研 #オープンキャンパス
I rarely write in Japanese here, but I’ve written an essay about what to expect from a PhD study. It’s also a way to show off to my friends and colleagues that I can write in a language other than English :) 博士課程で何を学ぶかというエッセーを書きました note.com/66mh/n/nc78be6…
5/12(月)に第75回日本電気泳動シンポジウム@ Shimadzu Tokyo Innovation Plaza (川崎殿町)を企画しております。非常に魅力的なスピーカー陣&会場ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください (参加者把握のため、事前登録をお願いします)。参加費無料です! jes1950.jp/J_MEETING/75th…
今年もサントリーSunRiSEの公募が出ていますね〜。45歳以下ということで、僕は応募資格ありませんが、該当する生命科学の研究者の方々、是非ご応募を!! sunbor.or.jp
New enzymes can unlock chemistry we never had access to before. Here, we introduce RFdiffusion2 (RFD2), a generative model that makes significant strides in de novo enzyme design. Preprint: biorxiv.org/content/10.110… Code: coming soon Animation credit: x.com/ichaydon (1/n)
「タンパク質編集」の時代へ DNAの編集と似たように、標的タンパク質内の特定領域を置換する新規手法を確立。タンパク質組み換え配列を基盤としてカットアンドペースト方式で編集を行う。生細胞でも利用できるほか、非生物学的ポリマー(PEG)も挿入可能 いやはやすごい science.org/doi/10.1126/sc…
Cell membranes sustain phospholipid imbalance via cholesterol asymmetry 教科書でもお馴染みの生体膜の非対称性、そもそもリン脂質の量も非対称だった と言う、お話 cell.com/cell/abstract/…
実験医学 @Yodosha_EM 連載「アカデミアの泳ぎ方」第3回は訴求力のある研究計画書の書き方(前半)です。好評につき?無料公開にして頂きました。研究費は何のために書くのか、レビュアーに対する心理戦略などについて書きました。次回は強い計画書の型について説明します。yodosha.co.jp/jikkenigaku/ar…
New preprint! 当ラボ卒業生の王さんを中心として、生体直交性の高い蛍光プローブ・改変レポーター酵素ペアを開発し、低バックグラウンドのがんイメージングを実現しました。新しいレポーターシステムとして, ELISA, ADEPT他、多用途に使えると考えています!
New preprint! In a study led by Wang-san, we developed a novel biorthogonal fluorescence probe and an engineered reporter enzyme, enabling low-background cancer imaging. This powerful pair could also be valuable for applications such as ELISA and ADEPT. biorxiv.org/content/10.110…
New preprint! In a study led by Wang-san, we developed a novel biorthogonal fluorescence probe and an engineered reporter enzyme, enabling low-background cancer imaging. This powerful pair could also be valuable for applications such as ELISA and ADEPT. biorxiv.org/content/10.110…
助教募集!自然界が見出してこなかった酵素(人工酵素)の創出をめざす当グループでは有機化学、タンパク質工学、計算機科学のいずれか一つの経験を有する方を求めています。全てを満たす必要はありません。爪の先でも引っかかりそうな方、ぜひあなたのチカラを貸してください! ims.ac.jp/recruit/2025/0…
【人事公募のご案内】 助教の人事公募を実施中です! 生命創成探究センター(分子科学研究所兼務)助教 ims.ac.jp/recruit/2025/0…
[プレスリリース] はじめようか、微粒子観測――AI が強化した高速・高感度撮影で見出す、体液中の無数の微粒子。 医療診断や産業用ナノ粒子評価への応用―――先端科学技術研究センター u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…