HELGA
@RanRanRan01110
🇯🇵の戦車モデラー。 主にHJ誌様に寄稿しております。 シャーマンやパーシング、エイブラムスなど米軍を主として、英独露なども得意。 真面目からコミカルな作風まで領域内。 リアルのその先へ。
ティーガー初期型、完成🐯! クルスク戦における戦車長ヴィットマンと相棒の砲手ヴォルの車輌1331号車とし、戦車エース伝説の始まりを演出した。キットはタコム、履帯はMC。二色迷彩は黄みを強めたミドルストーンにルマングリーンベースの明るめの迷彩を施し、夏場の日差しや広大な草原を想起。




完成写真、第2弾。 F32砲身はアベール、キューポラはPA、メッシュ類はボイジャーから。 塗装は紫立ち上げからの緑掛け。車体は金属塊を表現するため半ツヤとし、ツヤの少ない埃や土汚れとの素材感の対比で遊んでみた。戦車エース、コロバノフ戦車長の車輌番号864はマスキング。フィギュアはアルパイン




KV-1E、完成! 1941年8月20日、レニングラード戦の最中、Noviy Uchkoz近郊で22輌もの敵戦車を撃破した戦車エース、ジノヴィ・コロバノフ大尉の864号車とした。156発もの敵弾を受けるも無事というKV-1の強靭さに驚く。キットはトランペッター、履帯はMC。塗装は青銅のような色彩と質感を目指した。




発表された時に歓喜のあまり変な声が出たのを覚えている、個人的ベストMMのM10。#俊作会長を偲んでタミヤ製品をアップしよう

Cool Studs Inc 4号、履帯装着。 実写に同じくダックビル付T49履帯。 車体はより臨場感を持たせるため、半ツヤ仕上げに。

Cool Studs Inc 4号、引き続き。 ヨーロッパアース系で足周りの汚し。過去何度か書いたが、VVSS系列は共通してスキッド下に土砂がたまるのでピグメントを少量繰り返し置いて積層させる。また、デフカバー接続部の盛り上がりを頂点にしてその下側がよく汚れる傾向もある。

デカール貼りとウォッシュ。 今回はジャズが似合いそうなシブめの仕上がりにしたく、濃い目の茶色で攻めた。小粋なマーキングはMENG製で、表記は乗員の名だが実録とは異なる名も書かれており(特に砲手と装填手)、おそらく何らかの関係者か交代要員(?)ではないかと推察する。
