社会保障の勉強でもちょぼちょぼ始めるか(仮)
@QpfUi1ODCNwSPbB
社会保障は人が人たるにあたいするためには必要な知識だ。この分野はうんざりするほどにこみいっており、ちょぼちょぼでも勉強していきたい。はっきりいってあまり関心はないんだけれど、いきていくためには必須の知識だ。旧アカウント名は所期の目的を達成したのでこちらにかえた。間違ったことをポストしたら、ご指摘いただけるとありがたい。
孔子の逸話にこういうのがある。酷使され 息絶え絶えの馬を目にした孔子が、弟子に「あの馬を買い取り、救いなさい」と命じる。弟子は「この国には何十万もの馬がいます。なぜあの馬だけを助けるのですか」と聞く。孔子は答えた。「この馬が私の目の前にいるからだ」。労働組合の思想もこれである。
ローマ帝国以来、古来より繁栄した文明は興隆期より衰退期の方が遥かに長い イギリス始めヨーロッパもそうだがアメリカも80年代から衰退し続けている状態 問題は人民の心は長い緩やかな衰退に耐えられないこと 日本や欧州🇺🇸の極右化は、末期ローマの荒廃ぶりを窺わせる
日本人ってやたら日本の将来に悲観的な気がするけど、イギリスとかいう日本で近いうちに崩壊するとされているもの(医療、治安、公共サービス…)が既に崩壊している国でも普通にぼちぼち暮らせるので、実際はそこまで悪くならないと思う
2020年代に最賃¥1500を目指す政府の目標は既に現実を反映していない。京都総評の今年の調査によれば、京都市内で普通に生活するために必要な時給は¥1618から¥1895。#最低賃金
【京都最賃署名へのご協力ありがとうございました】 本日、10,222筆(内Web912筆)を京都労働局に提出しました。 最賃を巡る情報を各種SNSで発信しております。 是非フォローください。 X x.com/kyotosohyo Facebook facebook.com/kyotosohyo/ Instagram instagram.com/kyotosohyo/
そうですね。以前私が勤めた会社は正社員は月に2回休むことを義務付けられ、ゴールデンウィーク・夏休み・年末年始の他、年に一度3連休・5連休取れる制度があり大型連休にくっつけて休みを長くした人もいました。そんな会社もあります。
いい話ありがとうございます。こんな会社だったら、会社のために一肌脱ごうって気持ちになりそうですね。こんなに大切にしてくれるんだから。ところが人を人として扱わない会社だったら、いつかみておれ、になってしまう。人と人との関係ってそういうものだとおもいます。
こんな立派な会社があるんですね。いや、すごい。これがふつうになるといいのに。
経営者の方針で1日7時間15分勤務年間休日140日やっている会社ありますが。全員正社員、派遣・パートゼロ、定年70歳、給与水準は会社所在地の県の県庁の水準だという。政治や政党を当てにしなくても経営者の判断で実現している会社はある。
「失われた30年」と言い、あらゆる経済指標が日本の凋落を示しているのに、「日本スゴイ」、「日本人に生まれて良かった」と言い張り続けた安倍政権時代が終わり、いよいよ現実を直視しなければならなくなって、「日本に生まれて良かった」筈なのに、生活難なのは、自公政権が無能だからだ、という認識…
そもそも「帰化人」なる珍妙な単語が一般化してるのが問題なんですよね。帰化しているのなら、その人は単に日本人なのであって「帰化人」なる別のカテゴリーをわざわざ作ること自体が「差別」なのだと、なんでわからないのでしょうかねぇ。
#あさイチ 今日の放送で、沖縄の方から番組に寄せられたメッセージ。参政党も保守党も、ヘイトスピーチとともに外国人犯罪について主張するのに、米軍関係者犯罪(24年)9割不起訴といった事実については一切触れないし、何も語らないよね。なんでだろうね
自衛隊では、ドローンが施設に侵入した場合は電波で飛行を妨害する対策を取る。しかし原発は敷地が広大なため、「全体をカバーする装置をつけるには膨大なコストがかかる」 ドローン攻撃に脆弱な原発 対策追いつかず「想定外」に限界も(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/affcb…
すべてに批判的だということです。けっして主人持ちにならないということ。ジャーナリスト党というのがあれば別だけれども。本当のジャーナリズムというのは、あらゆるものに批判的であるべきだと。そういうつもりなんですけどね。『貧困なる精神23集』
連合の旧同盟に入っていた組合は経営側と一体になって職場を誤魔化し要求を押さえつけてきた。資本から独立し職場要求に根ざした組合と横の連帯が大切。企業内組合は日本独特で経営側のいいなりに陥ってしまいます。
日本最大のナショナルセンター・連合は、全然左じゃないですよ。むしろ、9条反核反戦沖縄から、どんどん撤退していっている現実をご存知ですか?それと、労働組合は2人から作れますから、既存の労働運動に疑問を持つなら、自分で立ち上げることをオススメします。
次々と正確なデータで参政党のデマを指摘された梅村みずほ議員が何も言い返せず苦し紛れに「民意を得たのはどっちなんです?」と返したのに対して「ですから、それがデマに基づくものであれば世論を誘導してますよ」と1秒で返せる山添拓、本当に討論に強い。声も荒げず、真正面から完全論破している
#字幕付いてます #梅村みずほ #事実の問題by山添拓 山添拓氏にデマを指摘され 「差別と区別は必要」 と差別主義者の十八番を強調する梅村みずほ。 逆ギレし「民意を得たのはどっちなんです?」と開き直る。 兵庫県の知事も同じこと言いますね💢 #参政党に騙されるな
年金はとっくに破綻してお前らの老後を守るのは生活保護しかないというのに、お前らは生活保護叩くのに必死だよ。だがお前らは、おそらく後悔すらできないだろう。後悔できるだけの頭がないからな。老後も「本当に批判すべきもの」以外の何かを、お前らは批判していることだろう。
改憲プロセスが政権主導で進む場合の権力集中リスクを警告する実証研究は少なくありません。 緊急権や国防条項の拡張は、チェック・アンド・バランスを弱める可能性が統計的にも示唆されており、慎重論には学術的裏付けがあります。
憲法改正によって得られる便益(例えば法的明確性・新権利保障)が、立憲主義の堀削・権力集中リスクを上回るかは、条文設計と発議プロセスの透明性に大きく依存します。 本気でやるなら、このあたりはとっくに議論・研究しておくべきところです。