国立がん研究センター中央病院 先端医療科
@Phase1_NCCH
新薬を早期段階から開発している診療科です(第1/2相試験の実施や非臨床の橋渡し研究など)。日本の薬剤開発が世界を牽引するべく、日々奮闘しています。一緒に働いてくれる若手医師(レジデント・専攻医)を常時募集中です。見学や短期研修もいつでも大歓迎です。少しでもご興味を持った方はいつでも気軽にDMにてご連絡ください。
国立がん研究センター中央病院先端医療科の公式Xアカウントを開設しました。日本で数少ない抗がん剤の新薬早期開発を専門とする診療科(第1/2相試験の実施や非臨床の橋渡し研究など)として、がん領域における新薬早期開発の魅力を発信できればと思います。皆様、フォローをよろしくお願いいたします。
先日のオンライン説明会・進路相談会、学年や専門を問わず多くの方のご参加、ありがとうございました! ご好評につき、次回は秋頃の開催を予定しております。詳細は決まり次第、こちらのアカウントでお知らせしますので、続報をお待ち下さい。
明日の18:00から開催! \オンライン説明会・進路相談会/ とうとう明日となりましたが、直前までお申し込み可能です。ぜひぜひお気軽にご参加ください。 x.gd/EMU81
【7/24(木)18:00〜オンライン説明会・進路相談会開催!】 当科の佐藤潤医師・上原悠治@DrYujiUehara 医師が働き方やキャリアなどを丁寧にご説明します。興味やご経歴に応じた先生との個別相談も可能。初期研修医・専攻医の方大歓迎ですのでぜひお気軽にご参加ください。 x.gd/EMU81
8/14(木)元バイエル会長である栄木 憲和氏をお招きして「ドラッグロスの真の問題点〜日米の薬事・薬価制度の理解を深める〜」というテーマで講演会を開催します。会の終了後、質疑応答ができる時間を設けていますので、ぜひご意見交換の場としてご活用ください。 forms.gle/WKPTnRZfNHRCHg…

開催まであと1週間! \7/24(木)18:00〜オンライン説明会・進路相談会/ ご興味やご経歴に応じて、個別相談も承っておりますので将来の選択肢を広げる機会として、ぜひお気軽にご参加ください。 x.gd/EMU81
【7/24(木)18:00〜オンライン説明会・進路相談会開催!】 当科の佐藤潤医師・上原悠治@DrYujiUehara 医師が働き方やキャリアなどを丁寧にご説明します。興味やご経歴に応じた先生との個別相談も可能。初期研修医・専攻医の方大歓迎ですのでぜひお気軽にご参加ください。 x.gd/EMU81
オンライン説明会・進路相談会の開催まであと2週間となりました。 当科の佐藤潤医師・上原悠治@DrYujiUehara医師が働き方やキャリアの選択肢について、丁寧にご説明いたします。ぜひこの機会にご参加ください。 x.gd/EMU81
【7/24(木)18:00〜オンライン説明会・進路相談会開催!】 当科の佐藤潤医師・上原悠治@DrYujiUehara 医師が働き方やキャリアなどを丁寧にご説明します。興味やご経歴に応じた先生との個別相談も可能。初期研修医・専攻医の方大歓迎ですのでぜひお気軽にご参加ください。 x.gd/EMU81
当科の勝屋友幾医師らによる論文が「Cancers」に掲載されました。CAR-T/TCR-T細胞療法の固形腫瘍への応用に向けた最新の臨床開発戦略についての総説です。米中を中心に急増する特許出願データを分析し、本分野におけるグローバルな研究開発動向を明らかにしました。 mdpi.com/2072-6694/17/1…

「第7回 早期新薬開発試験 トランスレーショナルリサーチワークショップ」を2025年10月5日(日)に開催します。がん新薬の早期開発に関する最新知見(PDX, オルガノイド等のTR研究)や国内外の取り組み(米国、英国、香港 )を学ぶ集中講座です。 ・日時: 2025年10月5日(日) 9:30~15:00 ・形式:…

【7/24(木)18:00〜オンライン説明会・進路相談会開催!】 当科の佐藤潤医師・上原悠治@DrYujiUehara 医師が働き方やキャリアなどを丁寧にご説明します。興味やご経歴に応じた先生との個別相談も可能。初期研修医・専攻医の方大歓迎ですのでぜひお気軽にご参加ください。 x.gd/EMU81

先日、日本肺癌学会@JLCS_OFFICIALプリセプターシッププログラム2025が開催され、当科の上原悠治@DrYujiUehara 医師が「AIの利活用」について講演いたしました。がん診療におけるAIの可能性について活発な議論が交わされました。当科としてもAIが医療の発展に役立つよう可能性を探ってまいります。


佐野町友美医師は、当科で2024年5月〜6月の間、レジデントとして研修を受けられました。先端医療科の研修を受けた理由や研修中に治験について学んだことなどをインタビューをして動画にまとめていますのでぜひご視聴ください。 phase1-oncol.ncc.go.jp/resident/tomom…

当科で研修された佐野町友美医師と勝屋友幾医師らによる論文がCancers誌に掲載されました。 細胞療法の固形がんへの応用に向けた臨床開発戦略について、最新の研究開発の動向や課題、今後の展望が包括的にまとめられています。 mdpi.com/2072-6694/17/1…

ASCO25 にて当科の上原悠治(@dryujiuehara)、小山隆文らがポスター発表を行いました。日本のC-CAT (@NccCat)に登録されたNSCLC患者2966人のデータを基に、臨床試験参加に関わる臨床病理学的・ゲノム的因子と臨床試験と予後 (全生存期間,…


当科の小山 隆文医師らによる論文がEuropean Journal of Cancer誌に掲載されました。C-CATに登録されたがん患者さん60,256例を解析し、実臨床での分子標的治療の有効性を示し、個別化医療におけるゲノムの臨床データの重要性を裏付ける結果となりました。 ejcancer.com/article/S0959-…
ASCO 2025で日本におけるがんの新薬開発を議論するセミナーが開催されます。 日米のPhase1のKOL、PMDA米国オフィス担当者が参加しており、当科の山本先生も登壇いたします。 ぜひご参加ください。@ASCO #ASCO25 events.iqvia.com/event/JPACatAS…


現在ドラッグ・ロスとなっている医薬品の国内開発の必要性を評価し、必要性が高いとされたものは順次国内企業に開発要請等が行われる予定です。今年度も 「未承認薬等迅速解消促進調査事業」が引き続きドラッグ・ロス医薬品の評価等を継続する予定となっています。
当科の佐藤潤医師も参画した厚生労働科学特別研究事業「ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築」の成果が2025年5月9日の未承認薬検討会議で報告されました。 mhlw.go.jp/stf/shingi2/00…

当科の山本昇医師らによる論文がNew England Journal of Medicine誌に掲載されました。第Ia-b相試験において、既治療非小細胞肺がん(NSCLC)に対するHER2特異的TKIゾンゲルチニブの高い有効性と安全性が報告されました。@NEJM nejm.org/doi/full/10.10…

今月は亀田総合病院からの内科専攻医の先生と台湾から見学にこられた先生と一緒に働いています。互いに学び合う素晴らしい時間となりました。当科では一緒に働いてくれる若手医師(レジデント・専攻医)を常時募集中ですので、お気軽にご連絡ください!
