玉置 明【大田区】私たちの『教育勅語』明治からの道徳を伝える会
@Onoe_Akira
弁士。昭和40年東京都港区南麻布生。成城大学経済学部経営学科卒業。平成25年私たちの『教育勅語』明治からの道徳を伝える会設立。現在、会大田区政策委員。国家は人によりて成り立つ由。「五箇條の御誓文・教育勅語」わが国の掲げる建国の理想、美しき国柄、日本人の歩む道を伝えるべく政治活動を展開中。
【令和七年立秋・終戦の日を迎へた靖國神社】 第20回靖國神社青少年清掃奉仕団 ◆令和7年8月17日(日) 午前8時45分集合・11時半頃終了◆参集殿前集合◆会費玉串料 成人1,500円・家族同伴者1,000円・大学生1,000円・高校生以下無料◆汚れも大丈夫な服装◆軍手持参◆雨天は正式参拝のみ

七月二十六日 昭憲皇太后御歌 孝 ははそばのめぐみの露(つゆ)をうけながら 子の道いまだつくしかねつつ 口語訳 母親の大きな恵みを受けて育って来ながら、子供としての道をまだつくしきれないままでいます。 (明治三八年)
國學院大學博物館の売店の本棚にて見付けたる阪本是丸先生の書かれたる「神道と学問」を引き続き拝読。神職にして大學教授なる筆者。昔は存在せし個性的な神職の不在、神社人の官僚化の是非、高等神職養成の問題点など、神社界、教育界、今を生きる人らの姿を語る。物の見方の多様なる視点を学ぶ思ひ。




金曜朝は雪ヶ谷八幡神社氏子青年會主催「朝のラジオ体操会六日目」。本年度は所用ありてラジオ体操実行委員長の役を降りる玉置明。初日と二日は参加するも、三、四、五と欠席。今朝は改めてラジオ体操を支える神職、氏子、氏子青年会の仲間、そして参集せし里の人らを立派なる人達と仰ぐ朝。清々し。



七月二十五日 明治天皇御製 をりにふれたる たへがたき暑さにつけていたでおふ 人のうえこそ思ひやらるれ 口語訳 この耐えがたい暑さにつけても、ロシアとの戦争で負傷していま苦しんでいる人々のことが、身にしみて思いやられることだ。 (明治三七年)
七月二十四日 昭憲皇太后御歌 教師 花になれ実をもむすべといつくしみ おほしたつらむやまと撫子(なでしこ) 口語訳…
ももちゃん先生! 日々の街宣活動、都議選、参院選と本当におつかれ様です。 お会い出来るのを楽しみにしております。 引き続き宜しくお願い申し上げます! いつもありがとうございます! にゃーにゃ党! 🇯🇵⛩🐯✨🌾
今回は行けます! よろしくお願いいたします。