NEC宙への挑戦
@NEC_cosmos
NECの公式アカウント。「宙への挑戦(http://jpn.nec.com/ad/cosmos/)」担当者がつぶやきます。
第2回 #SPEXA 国際宇宙ビジネス展が #東京ビッグサイト にて 明日開幕🚀 NECブースでは幅広い宇宙事業領域を限られた空間に表現。 7/30(水)13:10からは社員による事業紹介プレゼンを実施。息の合った元気なプレゼンを予定しています。ご期待ください! ※事前登録(無料) spexa.jp/tokyo/ja-jp/lp…

NECは7/30~8/1開催「第2回 #SPEXA 国際宇宙ビジネス展」に出展。🪐 #ASNARO_1 の実物大模型や #はくりゅう #しずく の模型、#みちびき ジオラマ等を展示。幅広い分野での取り組みを紹介します。 社会価値を拓く宇宙ビジネス戦略についての特別講演も。ぜひお越しください。 spexa.jp/tokyo/ja-jp.ht…

汐留(東京・新橋)で体験、「宇宙から地球を見てみよう!」 NECは、8月2日~3日 10:00-17:00 開催される #日本テレビ #汐留サマースクール に参加します。 ブースは、汐留地下コンコース会場 A-5です。 予約は不要です。 皆さまのご来場をお待ちしています。 暑さ対策を! lab.ntvhd.co.jp/summer-school/…
#第35回ISTS国際宇宙展示会 がスタートしました。NECブースにも多くのお客様に来ていただいています。 #みちびき や #はやぶさ2 、X線分光撮像衛星 #XRISM など多数展示しています。16日まで続きますので、ぜひお早めにお越しください。


いよいよ明日7/12(土)より、アスティとくしまにて #第35回ISTS国際宇宙展示会 がはじまります。NECグループでは、人工衛星をはじめ搭載機器、ソフトウェアなど数多くの展示品を用意して多くの皆さまのご来場をお待ちしております。 それではアスティとくしまでお会いしましょう!


#第35回ISTS国際宇宙展示会 にて、NECスペーステクノロジーは #準天頂衛星システム #みちびき に搭載された特別な送信機をはじめ、太陽光セルやGPS受信機など人工衛星になくてはならないパーツを出展します。 ぜひお越しください! necspace.co.jp/products/index…

#第35回ISTS国際宇宙展示会 では、NEC航空宇宙システムが衛星画像を鮮明にする #NEC_パンシャープンソフトウェア と、衛星と通信し、監視する #NEC_地上局管制ソフトウェア を出展します。 詳細はこちらをご覧ください。 👉nas.co.jp/news/2025-07-0…

#第35回ISTS国際宇宙展示会 にて、NECは #準天頂衛星システム #みちびき の世界を表現したジオラマを展示します。 NECは みちびき初号機 から全号機に衛星測位の心臓部 #測位ミッションペイロード #地上システム を開発・製造。また、みちびき利用拡大でも貢献しています。 pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sa…

6/22、府中市郷土の森博物館にて実施された特別講演会「#NEC 府中事業場の宇宙事業と準天頂衛星『みちびき』の開発~府中から宇宙へ~」の様子が内閣府の #みちびき サイトに掲載されました。 ぜひご覧ください。 qzss.go.jp/info/archive/f…
NECは7月12日に開幕する #第35回ISTS #国際宇宙展示会 #徳島県に出展します。今回はグループ会社2社とともにNECグループの一気通貫のものづくりや各種ソリューションをご紹介。初披露の人工衛星の模型や拡張現実ARもあります。ぜひ、お越しください。 pref.tokushima.lg.jp/jigyoshanokata…
先日、 #府中市郷土の森博物館 にて弊社松村が講演させていただきました。ご来場された方、ありがとうございました。
本日6/22(日)のプラネタリウム特別講演会は、おかげさまで満員御礼。 NECの松村さん、貴重なお話をありがとうございました!
こんにちは 調布経済新聞です。あーっつい🥵💦こんな時はおとなりのプラネタリウムでお勉強に限りますなchofu.keizai.biz/headline/4587/ #調布 #chofu #minkei #みん経 #府中 #府中市郷土の森博物館 #プラネタリウム
地球観測衛星は宇宙から地球の様子を観測し、環境監視や災害対策に貢献しています。🛰️ #光学センサ で地球の隅々まで高精細に捉え、#能動型電波センサ で雲や夜も関係なく観測することができます。 今回はNECのセンサ技術を紹介します。ぜひご覧ください。 #宙への挑戦 jpn.nec.com/ad/cosmos/tech…
#太陽電池パドル は、宇宙空間で太陽光を受けて人工衛星の運用に必要な電力を供給するための機器です。 画像の羽根部分に搭載されており、打上時は折り畳まれ、軌道上で展開します。 NECは太陽電池パドルを製造していますが、本コラムでその機能や性能について解説します。 jpn.nec.com/ad/cosmos/tech…
4月4日に日本航空宇宙学会様より、NECが関わったプロジェクト2件が #航空宇宙技術遺産 に認定されました。 ①日本独自の地球観測システムを切り拓いた海洋観測衛星 #もも1号(MOS-1) ②日本初の軌道上有人実験施設 #きぼう 日本実験棟 NECは、今後も海底から宇宙まで新たな価値を提供してまいります。


海底から宇宙まで。高い技術力を強みに、国の安全・安心を守り抜く。 NECの航空宇宙や国家安全保障領域を担うANS(エアロスペース・ナショナルセキュリティ)ビジネスユニットの紹介動画ができました。ぜひご覧ください! youtube.com/watch?v=05rH3F…
#府中市郷土の森博物館 で、弊社が関わる準天頂衛星 #みちびき のジオラマが展示されています。7月上旬ごろまで展示予定です。 弊社とみちびきの関りについてはこちらをご覧ください。 #宙への挑戦 jpn.nec.com/solution/space…
【天文展示コーナーに準天頂衛星「みちびき」のジオラマを展示中】 みちびきのパンフレットや、人工衛星のQRカードなど盛りだくさん!NECの方の解説が聞けるチャンスもあるかも…!? 展示期間は7月上旬ごろまでの予定です。ぜひご覧ください! 詳しくは⇒fuchu-cpf.or.jp/museum/tenji/1…
悪天候や夜間でも人工衛星から地表の撮影を可能にするのが #合成開口レーダ ( #SAR )です。通常のレーダと比べ、対象物を区別できる能力に優れています。 遠く離れた宇宙から、なぜ地表の様子を高精度で観察できるのか?ぜひご覧ください。 jpn.nec.com/ad/cosmos/tech…