警視庁サイバー攻撃対策センター
@MPD_CCAC
警視庁サイバー攻撃対策センターの公式アカウントです。 CCACは、「Counter Cyber Attack Center(サイバー攻撃対策センター)」の頭文字です。 サイバー攻撃対策の脅威情報、サイバー攻撃対策に関する情報等をお知らせします。
公衆Wi-Fiの利用には、「通信内容を盗み見られる」、「不正アクセスを受ける」などの危険性があります。 「普段はWi-Fi接続をOFFにする」、「あらかじめブックマークしておいた正規URLにアクセスする」などの対策をお願いします。 以下をご参照ください。 soumu.go.jp/main_content/0…

👮日本警察による復号ツールの開発💻 日本警察は、#ランサムウェア Phobos/8Base によって暗号化されたデータを復号するツールを開発しました!! どなたでも警察庁HPからダウンロードしていただけます。 ▼詳細はこちら▼ npa.go.jp/news/release/2…
【#ランサムウェア による被害は、お金で解決される保証は全くありません!】 #ランサムウェア の攻撃者は様々な手段で脅迫する一方、金銭を支払ったとしても、約束を果たすとは限りません。 被害に遭われた場合は、攻撃者に接触せずに、警察に速やかに通報して下さい。

7月5日(土)、江東区のカメイドクロックでサイバー防犯イベントを開催し、タレントのザ・たっちさんをサイバーセキュリティ広報大使に委嘱しました。
【ちょっと待って!そのメール、クリック前にリンク先を確認!】 #サイバー攻撃 の手法の一つである #標的型メール への対応として、心当たりがないメールは開かないことが重要です。紛らわしい場合にはメールに貼付されたリンク先を事前に確認することで、リスクを低減させることが可能です。

「フィッシングにご注意ください」 というメールにも注意してください。証券会社を装った偽メールの可能性があります。本文中のリンクは決して開かず、必ず公式アプリやブックマークから確認しましょう。 #フィッシング #証券口座 #乗っ取り #サイバー
【#Windows10 のサポート終了!あなたのパソコンは大丈夫?】 2025年10月14日、Microsoft社「Windows10」のサポートが終了となります。 サポート終了後の利用は、セキュリティ上の被害を招く可能性があります。 Windows10の場合、#Windows11 へのアップグレードを検討しましょう。

【パスキーを利用しよう】 パスキーは、FIDO Alliance と The World Wide Web Consortiumにより規格化されているパスワードが不要な認証技術です。 セキュリティを強化して大切な情報を守りましょう。 #パスキー #セキュリティ強化 #詐欺対策 #サイバー防犯
警視庁サイバーセキュリティ対策本部では中小企業向け無料セミナーを実施しています。都内中小企業の方はぜひ、ご参加下さい。 実施日時・場所 9月17日 14:00~16:00、江東区産業会館2階「第4・5展示室」 申込みはこちら↓ myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?eve…
🌟イベント情報🌟 7/23(水)に💻警視庁特別捜査官オンライン個別相談会💻を開催します❕ 金融犯罪・薬物犯罪・サイバー犯罪等高度な専門知識・技術を備えた現役特別捜査官との個別相談会です。 採用選考をお考えの方や、受験資格の分野を勉強中の方は参加してみてください! keishicho.metro.tokyo.lg.jp/saiyo/2025/rec…
🚨情報窃取型マルウェアの関係サーバーをテイクダウン🚨 日本警察は、#インターポール 主導の国際共同オペレーション「SECURE」に参画し、民間事業者や参画国と連携して、情報窃取型マルウェア( #インフォスティーラー )の関係サーバーのテイクダウン等を行い、犯行抑止、被害防止を実施しました!
警視庁サイバーセキュリティ対策本部では中小企業向け無料セミナーを実施しています。 都内中小企業の方はぜひ、ご参加ください。 実施日時・場所 8月7日 14:00~15:30、オンラインセミナー(Zoomライブ配信) 申込みはこちら↓ myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?eve…
【個人向け】 【鍵マーク無しは通信内容が外部に丸見え!鍵マーク有りでも油断禁物!】 #鍵マーク無しのサイト ではデータ漏洩等のおそれがあります。#鍵マーク有りのサイト では通信が暗号化されますが、悪意を持ったサイトも #鍵マーク を表示可能であるため、URLの確認など十分注意して下さい。

【ウェブサイトの改ざんに注意!】 Google検索で「site:」オプションを使用して、ウェブサイトの侵害を確認できる場合があります。不審なコンテンツが確認された場合は、ウェブサーバー等の侵害可能性を念頭において、脆弱性の調査、ログの保全、警察への通報・相談をお願いします。 #サイト侵害

【#APT攻撃 を知っていますか? 】 APT攻撃は、情報の窃取やインフラ機能の停止等を目的に、国家的背景を有する団体が特定の組織や個人を標的とし、入念な情報収集・事前調査の下、計画的に実行されるサイバー攻撃です。その手法は高度かつ巧妙で、国内外で数多くの攻撃が観測されています。

【パスワード、それで大丈夫?】 「123456」や「password」などの単純なパスワードは、非常に見破られやすく危険です。パスワードは、他人に分からず、自分にだけ意味がある組み合わせを選ぶと良いでしょう。サービスごとに使い分けることも忘れずに。 #パスワード #サイバー #セキュリティ
【#ドッペルゲンガードメイン とは?】 正規のドメイン名に意図的に酷似させたドメイン名のことで、ユーザーをだまして個人情報や機密情報を盗み出すなど、企業や個人に損害を及ぼす危険性があります。 メールの送受信時やリンクにアクセスする際はドメインの確認を徹底しましょう!

警視庁サイバーセキュリティ対策本部では中小企業向け無料セミナーを実施しています。 都内中小企業の方はぜひ、ご参加下さい。 実施日時・場所 7月10日 14:00~16:00、中央区役所8階大会議室 申し込みはこちら↓
警視庁サイバーセキュリティ対策本部では、中小企業向けにサイバー攻撃のプロセスをPC上で体験し、対応や予防策を学べる実践型セミナーを無料で開催します。 都内中小企業の方はぜひご参加下さい。 実施日時・場所 6月16・17日14:00~17:00 大田区産業プラザ 6月23・24日14:00~17:00 立川商工会議所
【証券会社をかたるフィッシングに注意!】 実在する証券会社のウェブサイトを模倣した#フィッシング サイトなどにより窃取したとみられるアカウント情報を悪用し、#証券口座 への#不正アクセス 及び#不正取引 が急増しています。 詳しくはこちら npa.go.jp/bureau/cyber/p… #多要素認証