首都圏反原発連合
@MCANjp
2021年3月をもって活動休止いたしました→http://coalitionagainstnukes.jp/?p=14361 http://facebook.com/MCANglobal MCAN podcast http://mixcloud.com/mcan/ ツイートまとめ https://min.togetter.com/id/MCANjp
警備員の確認から県警部隊が確認するまで30分。テロならこの間に全滅だな。 《原発正門付近で26日午後9時頃、警備員が最初に発見。同35分頃、原発に常駐する県警原発特別警備部隊も光を確認した》 玄海原発に「光を放つ飛行体」、少なくとも2時間は敷地や周辺の上空に yomiuri.co.jp/local/kyushu/n…
【道内での選定手続きは行き詰まっている。NUMOは深く認識すべきである】 社説としては、よく言っている方ですね。 <社説>核ごみ文献調査 新知見の反映が必要だ hokkaido-np.co.jp/article/119164…
AI界隈で核融合に期待する向きもありますが(サムが筆頭)、いかにAIが進展しても99.9%無理筋です。核融合は未来技術のように見えて、最後は蒸気発電という枯れた技術に頼って発電するしかない。代替技術も研究されているがどれも実現性は乏しい。この翻訳記事の分析を読む以前に、この致命的な難点があ…
🌞核融合=夢のエネルギー?でも実用化はまだ遠い…2040年代以降の見通しで、コストも高く、技術的な壁も山積み⚠️本当に「未来の主役」になれるのか、懐疑的な声も増えています。#核融合 #エネルギー #課題 👇
東電の原発サイトへの出入りID管理の緩さは定評があるところだが、丸腰のテロリストが作業員らに紛れてサイトに入り、あとからドローンで武器や爆発物を外部から受け取る手口も想定しなければならないようだ。武装テロリストが侵入してしまうのと等しい事態で、単純なドローン攻撃より複雑になる。
光とドローンでは全くの別物ですからね。 断定しない時点で曖昧さを強調してますな。 警察は目撃した警備員を事情聴取しないのか?、また、その必要性はないのか?。
引用: 規制委のこれまでの発表では、26日午後9時ごろに警備員が、ドローン3機が玄海原発敷地内に侵入したのを発見したとしていた。規制委によると、飛来物を敷地内や周辺で捜索しているが、現時点でドローンは発見されていないという。
【ドローンではマズイと言うことか!?】 【発見出来なければ物体としないの??】 玄海原発で「ドローンと思われる三つの光」に発表を訂正 原子力規制委員会 飛来物捜索も、ドローン発見されず(佐賀新聞) news.yahoo.co.jp/articles/7889f…
「2024年度 収支報告」 coalitionagainstnukes.jp/?page_id=2365 をアップしました。 ※首都圏反原発連合の会計は、顧問税理士のアドバイスの下に管理してきました。 ※2021年4月より活動休止のため、今後の収支報告は時期を見て、年に数回、公表いたします。
➡ 廃炉の「終わり」(原子力学会の表現では「エンドステート」)の定義を明確にせよと学会や専門NGOから再三指摘され、東電は苦し紛れに「中間ステート」という謎の独自表現を口にし始めた。(まだ当分先のことだが)事故処理に一段落ついて、廃炉計画の具体化がそこからやっと始まる段階ということ?
事故炉を廃炉にするためには、まず事故収束と事故処理(後始末)をしないとならないのだが、フクイチはまだ放射能漏れが続いている状態(ゆえに「原子力緊急事態」継続中)なので、事故収束ができていない。廃炉のスタートはまだまだ先で、いつまでかかるかの見通しも立ってない。#nukeF1➡
「福島第1原発、廃炉遅れる可能性」といわれても、「福島第1原発の廃炉」が計画通りなのか、計画のうち廃炉の「終わり」が何なのか、その定義さえ明白でない。 デブリ搬出前に隣接の建物解体案 福島第1原発、廃炉遅れる可能性 minpo.jp/globalnews/mor…
◉「異常なし」とのことですが、なぜアラートが発令されたのか等、詳細な情報の精査・報告が待たれます。 【原子力規制委員会 緊急時情報ホームページ (原子力緊急アラート) 緊急情報】 ◎緊急情報 異常なし(最終報) kinkyu.nra.go.jp/m/kinkyu/2025/…
泊原発近くにニセコ火山群の火砕流か 土壌分析で判明 審査見直しの可能性も hokkaido-np.co.jp/article/119081…