Tree-thinkers Lab✨自然派ゲノム研究室
@KurakuLabMSM
Molecular Life History Lab led by Shigehiro Kuraku at National Institute of Genetics in Mishima, Japan.アイコン写真はイヌザメ胚 フィールド&分子生物学実験寄り動物ゲノム情報学&分子進化学研究とリテラシー普及@遺伝研
New chapter of sex determination, with sharks and rays! Our study, utilizing embryonic samples from aquariums, revealed the ancient sex chromosome origin and unique sex determination potentials. w/ @taikinw and other talents Published today in PNAS pnas.org/doi/full/10.10…

🦈 The Squalomix project—an Earth BioGenome Project affiliate focused on sequencing sharks and rays—is also diving into tough aquaculture genomics challenges. Right now, we're keeping an eye out for chondrichthyan gene entries in NCBI that may be mislabeled with gene names…
We're now on the lookout for chondrichthyan gene entries in #NCBI labeled with gene names typically used for teleosts, such as Hox-c12a or shha. Have you come across any confusing cases like this? Your input would be greatly appreciated!
9月29, 30日に遺伝研にて研究会を開きます。 treethinkers.info/post/9%E6%9C%8…
🧬**ゲノムから読み解く、生命のしくみ!**🔬✨ 工樂研究室では、#ゲノムDNA配列情報 を #分子系統学 の観点から解析を進め、細胞レベルの現象の知見とあわせることで、生命の成り立ちを理解するための研究を進めています。💡 #ゲノム進化 #生命科学 #希少生物 #分子生物学 nig.ac.jp/nig/ja/researc…
宣言通り、分子生物学会 12/4 夜のフォーラム枠で「匠の技」に光をあてた「和色」な会を催します! いま臨むゲノムの景色:「和」の心と匠の技 Approaching the Genomic Horizon: The Heart of Wa and the Skill of Takumi #MBSJ2025 #MBSJ48 #MBSJ25 #Washokuバイオゲノムコンソーシアム @KGenomeu
初のオンサイト開催で約100名の方々にご参加いただきました。各方面からご興味や成果を持ち寄っていただき、どうもありがとうございました。 本年12月の分子生物学会で、同じく「和色バイオゲノムコンソーシアム」ゆかりの集いを開く可能性あり! #MBSJ2025 #MBSJ25 #何故いまDNA
🌈企画展予告 🪲甲虫展- ひとはくコレクションのビートルズ- 7月19日(土)~令和8年 1月12日(月・祝) #兵庫県立人と自然の博物館 が30年以上かけて収集してきた膨大な甲虫コレクションをもとに、甲虫のすごい世界を紹介します😃 🔎関連セミナーも充実 詳しくは⬇️ hitohaku.jp/exhibition/pla…
【研究成果】新しい研究成果を発表しました。■北野研究室(生態遺伝学研究室)、工樂研究室(分子生命史研究室)、比較ゲノム解析研究室「DNAの核内3次元構造が種分化に影響することを発見」 👇論文(英語)はこちら doi.org/10.1111/mec.17… 👇解説記事(日本語)はこちら nig.ac.jp/nig/ja/2025/06…
【新刊入荷】 『沖縄まぐろ図鑑』下瀬環 著(沖縄タイムス社) 「沖縄さかな図鑑」の著者が贈る、八重山の海で出会ったクロマグロのひみつ! 沖縄県におけるまぐろ類の水産物としての特徴や、クロマグロの興味深い生態・生活史などについて紹介。 7階2番水産学の棚にて maruzenjunkudo.co.jp/products/97848…
Ready for Satellite Symposium at Okinawa Churaumi Aquarium, our long-term partner, after #ipfc12 in Taipei. 先週台北で開かれたインド・パシフィック魚類会議に付随した研究会が沖縄美ら海水族館で本日開催 当研究室による深海適応の分子解析を含むサメ類のゲノム進化学研究などを紹介します


遺伝研博士研究員の制度に基づき、学振PDのように、動物の進化や多様性の分子基盤に迫る研究を当研究室で遂行していただくことが可能です。 当研究室のスコープや研究の進め方に共感いただける方、当研究室の強みを活かした構想をお持ちの方、ぜひ早めにご相談ください。
\ 募集 / 2026年度国立遺伝学研究所博士研究員 募集要項が公開されました。募集締切り:2025年7月7日(月)12:00(正午)※日本時間 ※必着 nig.ac.jp/nig/ja/career-… #採用情報
Superb if there is a better resource somewhere, but anybody interested can access ready-to-use tables containing shark gene expression profiles, from #Squalomix. figshare.com/articles/datas… figshare.com/articles/datas… Citation: nature.com/articles/s4155…
分子生命史研究室の新しいブログ投稿「コアラボ運営を考える」は、NGSデータ取得拠点の店長稼業(?)についての野次馬記事。wix.to/LfyBgjv ※ 当ラボは #コアラボ ではありません。だから敢えて。
みどりの日にゆるい樹のはなしです treethinkers.info/post/%E3%82%A2…
Pleased to share a new review article just published in @TrendsGenetics We discuss how mutation rates can differ within a genome — and what that tells us about gene structure, evolution, and function. 🧬 authors.elsevier.com/a/1l2K3cQbJF90r


初のオンサイト開催で約100名の方々にご参加いただきました。各方面からご興味や成果を持ち寄っていただき、どうもありがとうございました。 本年12月の分子生物学会で、同じく「和色バイオゲノムコンソーシアム」ゆかりの集いを開く可能性あり! #MBSJ2025 #MBSJ25 #何故いまDNA
4/24-25遺伝研にて研究会が開催されました。 白澤健太先生(かずさDNA研究所)、工樂樹洋先生(分子生命史研究室)がオーガナイザーを務め、「生物多様性のDNA情報学 2025」と題し、議論が交わされました。 ■遺伝研の研究会について nig.ac.jp/nig/ja/researc…