角田鋼亮
@KosukeTsunoda
指揮者角田鋼亮のつぶやきです。セントラル愛知交響楽団常任指揮者。令和元年度愛知県芸術文化選奨文化新人賞、名古屋市文化振興事業団第36回芸術創造賞受賞。名古屋音楽大学客員教授。東京藝術大学非常勤講師。
今日は夏休み子供音楽会。「音楽で世界旅行」を合言葉に、都響の素晴らしい演奏で世界各地の名曲を皆さんと楽しみました。関朋岳さんとはラヴェルのツィガーヌを。血湧き肉躍るソロで素敵でした✨来年5月からの東京文化会館休館により、このコンサートは今回で一区切りとなりますが、再開を楽しみに待…




今日は日生劇場で『アラジンと魔法の歌』のゲネプロを見学させて頂きました。前半は抱腹絶倒、後半は感動の舞台。横で鑑賞していた子供達もずっと大笑いで、最後まで舞台から目を離さず「楽しかった〜!」との事でした。ニッセイシアターオーケストラと指揮の阿部加奈子さんの音楽はもちろんの事、演技…


10年ぶりにブルーメン・フィルへ。腕利きの皆さんと私の大好物が並んだプログラムを演奏できる事、とても嬉しく思います。今日も音楽の素晴らしさにゾクゾクしました。さて、練習会場では指揮者の金山隆夫さん、木村康人さん、鈴木優人さんにもお会いできました。世界広しと言えども、こんなに何団体も…




昨晩はセントラル愛知響の定期。様々なロマンティックな音楽を味わいました。ドヴォルザークは兎にも角にも宮田大さんの圧巻の演奏✨心が震えました。レーガーは大変に難しい作品でリハーサルに時間がかかりましたが、最後はオーケストラのメンバーがその意図を良く汲み取って下さり、狙いの曲想がよく…




宮田大さん登場!圧倒的!セントラル愛知響の定期で共演できて本当に嬉しく思います。ドヴォルザークのチェロ協奏曲は何度演奏しても毎回心が震える名曲ですね。明日の演奏会も楽しみです。私調べでは日本初演のレーガーのロマンティック組曲も是非ご注目を。もちろんチャイコフスキーのロメオとジュリ…



昨日からセントラル愛知響とリハーサル。シーズン・テーマであるロマンティックはもちろんの事、歌曲、詩や文学との繋がりで選曲しました。また作曲家と誰か、あるいは登場人物同士の「重ね合う想い」が感じられる時に出てくるトリスタンとイゾルデ要素も共通項にしています。トリスタン和音、ロ長調の…




昨晩交響曲『空海』高松公演が終演しました。ゲネプロ前にはコンサートマスターの須山さんと空海についてのドキュメンタリー映画を鑑賞し、本番に臨みました。お陰様でこの演奏会を通じて空海について沢山の事を知る事ができましたし、中国の方々と心の交流もできました。4月の北京訪問から長い旅路と…




今日は名古屋での一日中。昼は名音大指揮科の前期試験でした。昼夜兼行で勉学に励まれており、その成長ぶりが眩しかったです。夜はセントラル愛知響の講座。作曲家の背景や作品の内部にある「重なる想い」を紹介。ドヴォルザークのチェロ協奏曲では、心の琴線に触れる音楽、特に最後のpizz.の和音に、…




昨晩は交響曲『空海』の演奏会。中国中央音楽学院合唱団の力強く奥行きのある声と大阪フィルの美しく豊かな響きの上で、空海の一生を追体験しました。客席にはお遍路参り後に来て下さった方もいらっしゃったとか。終演後の盛り上がりは、4月の中国での公演を思い出しました。明日は高松でもう一公演。




昨日から交響曲『空海』のリハーサルが始まりました。昨年の高野山での演奏会から空海に導かれるように携わる事となりました。最近接点の多い中国との繋がりや文化交流も感じています。作品は全六楽章からなり、約90分の大作で、オラトリオのような雰囲気があります。演奏会は明日大阪と明明後日高松に…




昨日『藝大第九』が終演しました。それぞれの個性を大事にしながら、全体としては一点を目指して演奏している感覚があり、それが作品で謳われている事と同化していて、素敵でした。若い事は尊い事です。またあの頃に戻りたい、あるいは今もう一度入学したいと思ったこの二週間でした。さて、長きにわた…




「藝大第九」前日リハーサルが終わりました。良い意味で手垢がついておらず、清新で勢いのある演奏になっていると思います。今だからできる第九、今しかできない第九を。当日券は多少あるようです。奏楽堂でお待ちしております!

昨晩は『題名のない音楽会』の公開収録でした。眩しいばかりのオーラのある皆さんに囲まれました。司会、トーク、歌唱、そして東京フィルの演奏、どれも素敵です。「名指揮者の考察シリーズ!ボレロはなぜ繰り返すのか?を探る音楽会」は8月2日、「日本版キャストが歌う!ディズニーの音楽会」は8月9日…




6月もあっという間に最終日。今月は比較的緩やな日々となりました。中旬には家族旅行でシンガポールに行き、ジュラシック・ワールドとコラボしたクラウド・フォレスト、定番のナイトサファリ、多文化を味わえるような街並みなど、新鮮に楽しんできました。シンガポール初の台湾スイーツ?九鮮、日本に…




今日は大阪新音フロイデ合唱団とリハーサル。運命の女神の歌を知ったのは、昔買ったブラームスの1番のCDのカップリングに入っていたから。その後、運命の歌やネーニエに取り組む事はありましたが、こちらは全くご縁がなく今回が初。カルミナ・ブラーナと全く雰囲気が違いますが、所々内容が繋がるとこ…



今年度から紀尾井ホールの若手指揮者育成支援制度の指導者に加わる事となり、その対象者のレッスンが昨晩東京音大でありました。ピアノ2台に加えバイオリンにも入って頂き、充実した環境でした。という事で、今週は東京芸大、名古屋音大と三つの音大を周り、それぞれの個性特性、素晴らしさを感じまし…


📚212回をちょっと予習📚 山野雄大氏による予習ページを公開しました。 来場前にぜひ。 PDF版▷caso.jp/wp-content/upl…
/ 📣チケット情報 7/19 #第212回定期演奏会 \ 公演まであと1か月余りとなりました。 第212回定期演奏会のプラチナ席が完売となりました。座りたいお席の確保はどうぞお早めに! ▼ご予約はこちらから・チケットシステム▼ yyk1.ka-ruku.com/caso-s/seatSel…
年間のテーマである『ロマンティック・セントラル』は、ハンソンの交響曲第2番を取り上げる事から考え始めたと言っても過言でらありません。なかなか演奏されませんが、ロマン派の残照にして、アメリカの映画音楽の新たな光のような魅力的な作品です。クズネツォフさんのピアノも必聴です。是非ご予定…
/ 📣本日6/25発売! \ 11/8第214回定期演奏会~アメリカのロマン主義~ 📍愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮 #角田鋼亮 ピアノ #ニコライ・クズネツォフ 客演コンサートマスター #大光嘉理人 🔽ご予約はこちらから🔽 yyk1.ka-ruku.com/caso-s/seatSel…
/ 📢募集中~シード・シート(7/7〆切) \ 7/19(土)第212回定期に小学生~25歳以下の方(10名)をご招待❣ 申込フォーム▶docs.google.com/forms/d/e/1FAI…