Kaz
@Kazneedscaffein
やらない後悔より、やって大成功。
なぜを5回繰り返せ。 A なぜ遅刻したの? B 寝坊したからです A なぜ寝坊したの? B 夜更かししたからです A なぜ夜更かししたの? B 深酒していたからです A なぜ深酒していたの? B ストレス溜まっているからです A なぜストレス溜まっているの? B なぜなぜ詰める上司が嫌なんです 真因: 上司
ちょっと令和的でチャラくてカジュアルな感じの退職代行サービスを、より礼儀正しく厳かな感じにしたネーミングを考えました。100点満点で評価してほしい↓ 退職代行サービス『君が代』
明らかに相手がデスクワークをしているとわかっていたから社内チャットをしたのに、その反応が一日以上寝かせられるって、随分僕も軽く見られたもんだな…。中二日って、お手紙かよ…。「今、チャットしたよー返してねー」って電話でもすれば良かった?フッ…馬鹿馬鹿しい…。

我が母校、北海道大学の偉い方からベル食品『北大ジンパ 成吉思汗たれ』をいただきました。大学創基150周年を記念した数量限定商品。同大学では大学生協で「ジンパセット」が貸し出されており、大学構内でジンギスカンパーティーをするのが伝統行事。学生生活を象徴する文化の一つです。

学校の授業で先生がちんぷんかんなことを言うと、生徒がChatGPTなどでファクトチェックをするらしい。そしてその結果がグループチャットで出回る。「先生のくせにそんなこともわからないんですね」と、すぐに舐められる。そりゃあ先生の担い手が減るわけだ。職場より容赦ないよ。子どもたちは。
“思考の癖”ってありますよね?何かにつけて言い訳がましくなる人もいれば、逆境なのになぜか前向きに捉えられる人もいる。他人から無理だと言われた方が喜ぶ人もいれば、萎縮してしまう人もいる。大勢に同調すると安心する人もいれば、少数派の立場でありたい人もいる。 あなたの思考の癖は??
経験則上、コンサルやPEファンドによる「ハンズオン支援・伴走支援」の8割は全然ハンズオンでも伴走でもない。「寄り添わない」「理解や知見が薄っぺらい」「いざとなったら逃げる」の三拍子。上っ面だけ「見栄え良く」しているだけ。口先だけの似非専門家集団を見分けるのも極めて重要だよね?
「自分は疲れ知らずだ」と豪語する人は信用できない。「疲れたら休みます」がプロの証。人間の体や頭が「疲れない」なんてことは、生物学的にもあり得ない。勝負どころでの最高のパフォーマンスのために、休息の大切さを知っている。
北海道に縁のある人や、お絵描き好き、珈琲好き、AB型など共通点のある方はインスタ友になろうぜ。 なんでかって言うと、1,000人ってキリが良いだろ?

「このままじゃダメだ」と思い始めたら、成長に繋がる。 「このままが良い」と思い始めたら、自己保身に繋がる。 ↑これ、テストに出ます。
私のフォロー基準は「変な人か?そうでないか?」という極めて単純な直感に基づいております。 そうです。 変な人を好んでフォローしております。今後ともよろしくお願いします。