元制御系エンジニア@社不
@KariControl
#制御工学勉強会 社会不適合かつ時代に取り残されたエンジニアもどき。フォロー非推奨。技術関係の取り組み・情報等を発信。ポストは個人見解であり、ただの偏見です。 Git:https://github.com/KariControl Qiita:https://qiita.com/KariControl
テスラとか中国勢の技術PRに対抗しているのかもですが、メリットとデメリット踏まえて地図と自己位置のあり方考えて欲しいところ。 「地図と高精度な自己位置をメインの処理に使ってないので、へーしゃの方がWaymoより技術力は上」とか言い出す某JTCも出てくる始末(観測範囲の偏見)
「高精度な自己位置推定がないと成り立たないシステムと思われたくない、時代遅れのシステムと思われたくない」みたいな思想の人が一定数いる感(観測範囲の偏見)。 地図にも同じノリを感じる(妨害してくる人まで出てくる)(観測範囲の偏見) >RP
「高精度な自己位置推定がないと成り立たないシステムと思われたくない、時代遅れのシステムと思われたくない」みたいな思想の人が一定数いる感(観測範囲の偏見)。 地図にも同じノリを感じる(妨害してくる人まで出てくる)(観測範囲の偏見) >RP
高精度自己位置なんていらん勢が多すぎる🐸🐸🐸🐸(あって損するわけでもないのに妨害する人まで🫠🫠🫠
ロボティクスには高精度な自己位置推定はいらない派閥に高精度な自己位置推定を使った学習データを使えないようにする呪いをかけた
センサハードそのまま売るだけだと価格競争で勝てないから付加価値でアプリも一緒に売る戦法増えてるけど、自己位置推定でそれをやるかどうかはマーケット次第かも?(観測範囲の偏見)
人間は自動運転レベル5ではないということがあまり知られていない...
安全装置はないので、人の教育で対処、安全の原則にはかろうじて則ってる、、
昨今流行りのGaNとかSiCの速度はマイコンの制御周期超えるので、ソフトだけの安全だと間に合わない感(観測範囲の偏見)
ソフトでももちろん止めますけど、最近はスイッチング素子の速度が早すぎるので、ハードでの過電流遮断とか短絡とかないと危険な感じが...
ドローンとか飛行機で停止の原理に沿って緊急停止させたら墜落するので、フォールトトレランスで稼働継続するみたいな方向になりそう感
たぶん設備の回路制御やってる人からすると自動移動系の「ソフトでMRMや緊急停止する」みたいな設計に違和感持つ人多そう(観測範囲の偏見)
ワイのことをつよつよだと勘違いしている人が一定数いるかもしれませんが、家庭と仕事を両立している人の方がよっぽどつよつよだし、勉強会運営とか技術イベント運営の企画・設立している人の方がよっぽどつよつよです(観測範囲の偏見)
「へーしゃは高精度地図レスの次世代自動運転です!」みたいなこと言ってる会社が日本でも出てきましたが、海外と違って決められた場所をぐるぐる回ることしか実はできないことが多いので、実際のところ利便性・性能を劣化させて高精度地図レスにしてるだけのところも一定数ある模様(観測範囲の偏見)
リスクの話をしだすとLiDARやカメラも妨害リスクまみれだし、ネットワーク系のモノも常にサイバーセキュリティリスクの危機に晒されてるので、偉い人はちゃんと分析してから発言してほしい等(観測範囲の偏見)
GNSSを自律移動や自動運転で使うと「妨害リスクあるから、そんなもの使うな!」とGNSS使ったことないおじさんが頭ごなしに否定してくることがあるので、GNSS自体の大衆への理解と教育が必要な気はしてます(観測範囲の偏見)
「目標値計算も推定も全て含む」が圧倒的多数を占めることになりましたが、そこまで広く網羅できる会社に私も行きたい感(観測範囲の偏見)
あなたにとっての制御の指す範囲は...
GNSSを自律移動や自動運転で使うと「妨害リスクあるから、そんなもの使うな!」とGNSS使ったことないおじさんが頭ごなしに否定してくることがあるので、GNSS自体の大衆への理解と教育が必要な気はしてます(観測範囲の偏見)
最悪GNSSを利用した高価資産に盗難防止システムとかもオジャンになるので、ちゃんと法律作らないとだいぶまずいことになりそうですね(観測範囲の偏見)
確かにgnssやラジコンを妨害する電波を出すことになるので法律を作らないとダメそう
市販車にレベル4自動運転が搭載されるとしたら「現在のレベル2+の延長で高速道路向け」と言われてたけど、今はどんな感じだろうか(市街地レベル2+で手一杯感)