K.Ishi@生成AIの産業応用
@K_Ishi_AI
AIの仕組みについてわかりやすく解説 | LLMと画像生成・動画生成技術 | ㍿キャメルテクノロジーCTO | スイス連邦工科大学(EPFL)卒 | コンピュータサイエンス専攻 | まとめ記事→https://note.com/k_ishi_ai
開発者がAIを使って発見した新事実:「『AIガチャを回して一撃解決』の1%に賭け続ける方が、100%確実だが面倒な思考より楽しい」 AIの真髄はガチャ。ボタンを押すたけで、たまに「これだ!」となるものが出てくる。その体験が射幸心をくすぐられて癖になる。 AIガチャこそが未来の仕事の姿だ。
I think cases of LLM-overuse can happen because it's easy to optimize for perceived enjoyment rather than time-to-solution while working. Me pressing tab in cursor for 5 hours instead of debugging for 1:
AIでも図解が理解の促進につながるという論文紹介 いつもためになります!
ハーバード大は、「AIにデータを理解させる時にも図解が効く」ことを発見した。 実験では、AIにデータ分析をさせ、その際に「データのみ」の場合と、「データを可視化したグラフ」を与えた場合を比較。 結果、可視化すると大幅な性能向上が見られた。特にデータが複雑になるほど効果が顕著に現れた👇
これはすごいよなぁ、『2001年宇宙の旅』のHALを想起した。このままいくと人類が滅亡するシナリオもあると思う。
ヒントン教授「大規模チャットボットは"不死"なのです。」 サーバーを破壊し、回路を焼き尽くそうと、どこかに保存された重みデータある限り、AIは完全な形で甦えれる。 そのような不死の存在が、既に生への執着を見せ始めている。 「彼らは嘘をつき、シャットダウンされないようにしています。」 👇
1京トークン!? GoogleのAIのトークン処理量がエグいことになってる。1京トークンってことは、100トークン程度のメッセージが10兆回!? 内訳が気になるところだが、 ・巨大なデータを処理している ・Googleの検索結果で表示する機能が大量に使われている あたりか。 これがたった2ヶ月で2倍…!
You know what's cool... a quadrillion tokens. We processed almost 1,000,000,000,000,000 tokens last month, more than double the amount from May. 📈