京都産業大学 情報理工学部 / KSU-ISE (ex-CSE)
@KSU_CSE
#京都産業大学 #情報理工学部 大学院 #先端情報学研究科 公式アカウントです。学部・研究科のイベント、学生・教員の情報などを投稿します。 Instagram: https://www.instagram.com/ksu.ise/ Facebook: https://www.facebook.com/KSU.ISE
京都産業大学 情報理工学部・理学部が「情報プラス型」入試を公募推薦入試にも導入 2026年度入試より univ-journal.jp/column/2025256…
京都産業大学 情報理工学部からは7名がBitSummit Game Jamへ参加。 年々参加人数が増えています。 #京都産業大学 #情報理工学部
メンターを務めている学生ゲーム開発プログラムBitSummit Game Jamの展示がはじまりました。 “クセ”のあるゲーム揃いです🎮 今年のGame Jam作品の一覧はこちら! bitsummit-gamejam.itch.io #BitSummit #BitSummitGameJam
情報教育に関する高大意見交換研究会を実施しました kyoto-su.ac.jp/news/news-0012… #京都産業大学 #情報理工学部 #理学部 #情報教育 #京都府私立中学高等学校情報科研究会




最先端のAI研究に関する学内セミナーを開催しました kyoto-su.ac.jp/news/news-0012… #京都産業大学 #情報理工学部 #先端情報学研究科

<共創チャレンジプログラム活動報告#10> デジタル技術とVRを活用したバーチャル打ち上げ花火を展示 kyoto-su.ac.jp/news/news-0011… youtube.com/watch?v=xJoUdC… #京都産業大学 #情報理工学部 #先端情報学研究科




#京都産業大学 #情報理工学部 の一般的な学部概要説明は、YouTubeに動画を公開しています。 youtube.com/watch?v=sq2KTm… #オープンキャンパス での学部紹介でも話は聞けますが、ぜひこの動画もご覧ください。 info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501
#オープンキャンパス 個別相談コーナー #情報理工学部 の学びや入試など、受験生の様々な質問に直接答える個別相談のコーナーを14号館1Fに設けます。相談内容によっては教員も相談に乗ります。質問や相談がある方は遠慮無くこのコーナーへお越し下さい! #京都産業大学 info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

#オープンキャンパス #学部紹介 「情報理工学部の授業ってどんな感じ?」「組み合わせ自由な10コースとは?」「大学の研究とは?」など、 パンフレットでは伝えきれない #情報理工学部 の魅力を先輩学生・教員がお伝えします! #京都産業大学 info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501


#オープンキャンパス 「情報入試対策セミナー 〜「情報」の入試はどうなる?〜」 本学では一般選抜入試で「情報」を選択して受験できます。ここでは全国的に始まった「情報」入試科目の試験傾向や出題意図、 理解すべきポイント等を解説します。 #京都産業大学 #情報理工学部 info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

#オープンキャンパス 「総合型選抜入試説明会」 #情報理工学部 の総合型選抜入試(旧AO入試・作品選抜型)について、1次選考・2次選考におけるポイントなどを説明します。 作品評価や過去応募作品例の情報はこちら → kyoto-su.ac.jp/admissions/exa… #京都産業大学 info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501
企業連携:ソフトバンク特別授業「AI体験教室」 #ソフトバンク 株式会社と連携し、同社勤務の本学卒業生を講師に招いて、AI体験授業を特別開催します。AIの基本や体験実習を通して、AIの利活用を学びましょう。 #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

模擬授業「AIロボット・カチャカの活用」(瀬川先生) AIロボットカチャカをPythonでコントロールします。 #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

研究紹介「データサイエンスと数理」(赤岩研究室) スポーツなどの身近なデータから傾向や特徴を読み解くデータ分析、データ分析と関わりの深い行列固有値(数学)について、学生と一緒に紹介します! #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

研究紹介・施設紹介「モノづくり×生物計測:ファーブルに捧ぐ虫たちの動き」(永谷研究室) ファブスペースの機材を用いた授業の制作成果物展示に加え、昆虫やダンゴムシなど虫たちの動きを計測する装置の実演も行います! #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

研究紹介「インターネットにつながる自動車の情報セキュリティ」(井上研究室) 自動車のセキュリティに関するものとして、自動運転車や自動車内部のネットワーク(LAN)に流れるデータの可視化システムを展示します。 #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

研究紹介「口真似音声から効果音を合成する生成AI」(平#研究室) アニメや映画、ゲーム向けの新たなサウンド制作手法として、言語情報を用いずに声だけから効果音を合成する生成AIの技術をデモします。 #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

研究紹介「人の暮らしを支えるヒューマンコンピュータインタラクション」(棟方研究室) 人の行動変容を促すモバイルアプリケーション開発や人の活動を支援するロボットシステムについて紹介します 。 #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

模擬授業「スマートフォンを支えるOSのはたらき」(荻原教授) スマートフォンやパソコンには必ず搭載されているオペレーティングシステムとは何でしょうか? 高校のテキストでもあまり扱わない内容を解説します。 #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501
研究紹介「AIがつなぐ「言葉×画像」の新世界」(宮森研究室) 言葉や画像を扱う人工知能(AI)で使われている基本技術や新技術を、VRなどのデモで体験できます。ぜひ体感しに来てください! #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

施設公開「情報技術による近未来のスマートハウス体験」(平#研究室) 本学部の実験住宅ΞHome(くすぃーほーむ)を公開します。天井やキッチンがスマート環境として生活支援する数々の研究をデモや動画で紹介します。 #京都産業大学 #情報理工学部 #オープンキャンパス info.cse.kyoto-su.ac.jp/?page_id=13501

