Jinpei Yamaji
@Jinpei_Yamaji
PM、デザイナー / コムニコ
toBにおける情緒的価値は何なのか?を理解できて面白かったな〜! toBの情緒的価値はCSやサポートなど対人的な部分に依存するって部分も納得。 @InagakiKay note.com/inagaki_k/n/n5…
「手前を捉えることで解決の幅が広がる」って部分はそうだよな〜 表面的な要望を聞いて改善しても、下手したら負債ができるだけで根本解決には至らない。 centou.jp/docs/next-step…
自分も「勝鬨を上げる」っていうのはもっと意識していきたいな〜 インタビューして「課題があった!」ということはチームに共有するけど、「この機能が便利!」っていうポジティブな情報ももっとチームに共有していきたい。 @migii000 note.com/mcmr/n/n7c70a1…
Manusを使ったAIニュースのキャッチアップ方法が便利すぎる。 「昨日の影響力のあるAIニュースを検索し、その内容に基づいたスライドを作成して」とプロンプトで定期タスクを設定。 毎朝AIニュースのスライドを用意してくれるから、これを読むだけでキャッチアップが完了。 manus.im/share/file/165…
1人目PMがチームで成果を出すために (3/3)|ProductZine(プロダクトジン) productzine.jp/article/detail… @productzine_jpより
Claude Codeがより最強になってきている、、、 より人間がやることは「その判断が正しいか?」って部分に集約されていきそうだな〜 zenn.dev/yoshiko/articl…
確かにペルソナに対する認識の違いが発生することはあるな〜。 「どういう視点で一次情報を捉えているか?」を確認するのって大事。 speakerdeck.com/jouykw/deisuka…
自分が想像している以上のことは現実では起こり得ない。そのために高い目標を持ち、ロードマップを引くことが重要。 >>ロードマップを引いたときに想定していた成功が天井になる。 @ozyozyo note.com/ozyozyo/n/n283…
アウトカムの定義とプロセスをここまで明確に定義できているのがスゴイ、、、! 社内にこんなCSの方がいたら、めちゃくちゃ頼もしすぎる!!! @kenty_cs note.com/kentycs/n/nd38…
toB、toCでデザインのあり方ってかなり違ってくるんだよな〜!それがきっちり言語化されてて良い記事。 toBの場合、単純に「シンプルであれば良い!」って訳じゃないのが難しいところ。 techblog.enechain.com/entry/btob-bto…
プロダクト開発って、お客様のリアクションで自分たちがどのフェーズにいるか分かるのが面白い。 これは実際の現場にいた人でないと語れないので、非常に勉強になる。 @miyachan_x note.com/miyachan_x/n/n…
目の前のことに追われる日々が多いけど、こういった図を活用して「そもそも何をすべきか?何が足りてないのか?」を考えられるようにしたい。 @ykmc09 note.com/ykmc09/n/nfc53…
「戦略」とは価値を創造し獲得する方法についての一連の決定。 この「一連」って部分がかなり難しいが、これができると良いプロダクトが生まれる。 medium.com/@rociofernn/wh…
AI時代に何でもできるからこと「本当は何を求めているか?」を人間が見つけ出す必要がある。 ここはAIには代替できず、人間が唯一行っていきべき部分なのかも。 @Fukahire109 comemo.nikkei.com/n/n17dd309382cc
ユニーリサーチさんの場合、顧客体験を徹底的に考えているからこそPLGで事業が伸びていると思ってます! Xで見ていても、いつもユーザーの声を拾って「顧客の生の声」を反映しているからこそ、良いプロダクトが生まれる。 @unii_hamaoka note.com/productforce_c…
ロードマップで計画を立てることは大事だが、そこに囚われすぎると未来への拡張性を失う。 時代の流れとプロダクトビジョンを考えながら、ロードマップを作るのが良いのか。 speakerdeck.com/yamamuteki/the…
確かに思考と作業を分けてない時って良いアイデアは思いつかないことが多いな。 いわゆる「木こりのジレンマ」と似た概念だけど、作業する前に「どうあるべきか?」を考える時間は必要。 note.com/shiny_minnow23…
自分は初心者卒業!って意識すると「分かったフリをしてしまう」って場面が起こる。 そこからチャレンジもしなくなるっていうムーブが起きるのは嫌なので、いつまでも初心者の気持ちで学ぶのは良いこと。 speakerdeck.com/ikuodanaka/beg…
「あえてスタンスを取った上でぶつける」って視点、自分には抜け漏れてたな。 「そこはいい感じに」って濁すことはできるけど、それだと目的が不明確になって何がしたかったんだっけ?になってしまう。 @gimupop note.com/gimupop/n/n738…
AI普及の影響で今後はフルスタックに開発ができる人材が求められるんだな。 自らコンフォートゾーンを抜け出していかないと。 @Etype_mag @Haruki_Sonehara type.jp/et/feature/287…