◎
@Jetstarmans
成人発達障害当事者と公認心理師の歓喜と苦悩を語ります。 山陰発達障害当事者会 (島根.鳥取)代表&運営管理者。発達障害児者支援サービススモステABA代表。当事者&支援者として講演活動、カウンセリングを全国展開しております。「14歳からの発達障害サバイバルブック」「こちら発達障害の世界より」出版中
[再考] 14才からの発達障害サバイバルブック こちら発達障害の世界より 自分自身に贈るギフトの見つけ方 少しでも発達障害のことを分かりやすく、そして発達障害を通しての生きやすさとは何か?を自問自答しながら書いた本です。
![Jetstarmans's tweet image. [再考]
14才からの発達障害サバイバルブック
こちら発達障害の世界より
自分自身に贈るギフトの見つけ方
少しでも発達障害のことを分かりやすく、そして発達障害を通しての生きやすさとは何か?を自問自答しながら書いた本です。](https://pbs.twimg.com/media/GZvyjnIaAAg4SOx.jpg)
![Jetstarmans's tweet image. [再考]
14才からの発達障害サバイバルブック
こちら発達障害の世界より
自分自身に贈るギフトの見つけ方
少しでも発達障害のことを分かりやすく、そして発達障害を通しての生きやすさとは何か?を自問自答しながら書いた本です。](https://pbs.twimg.com/media/GZvyjm7akAAS3Md.jpg)
![Jetstarmans's tweet image. [再考]
14才からの発達障害サバイバルブック
こちら発達障害の世界より
自分自身に贈るギフトの見つけ方
少しでも発達障害のことを分かりやすく、そして発達障害を通しての生きやすさとは何か?を自問自答しながら書いた本です。](https://pbs.twimg.com/media/GZvyjm6bIAAbqIE.jpg)
少しやります(^^) 5歳児健診に思うこと この夏もやります - 川﨑聡大(Ph.D.)【2025年07月27日 22:30配信予定】 r.voicy.jp/kaK550E2KBN #Voicy
児童発達支援事業所に見学に行ったら、必ずして欲しい事。 座って子どもと同じ視線で療育現場を見ること。 スタッフの声掛けが子どもの視界に入っているのか、視覚支援が本人にとって分かりやすく見えやすいかなど、沢山の情報が入ってくるよ。立っていたら分からないことも多い。
一分一秒ゼロコンマ何秒の世界線で、強化と修正の嵐の中、療育を行う。時が限界に止まる寸前のところまで、突き詰めて指導訓練をする。 そして、限界まで行動を変容、般化させる。 それこそが療育者だ。 #発達障害の心理士
福祉施設で「週一回3時間しか来られないから、そんなん結果は出でないですよ」と聞くが。 僕「月一回一時間の療育で結果出し続けていますけど何か?」 こういうと皆黙るんですけど。支援者の技量の無さを、当事者や家族に責任転嫁するな! #発達障害の心理士
「うちは療育しています」って福祉施設でよく聞く話。僕が療育する事でその子がどう日常生活で生きやすくなったの?って聞くと、支援者が黙るのが理解できない。 一体何のために療育してるのか?療育をすることで自己満足してるのか? 阿呆。 #発達障害の心理士
水分摂りすぎて、グロッキー。口の渇きの薬の副作用と、腎盂の奇形のため医師からは水分摂取は多めというのと、丁度よい按配を見つけるのが、非常に難しい身体になってる。
放課後デイは、あくまでもバックアップの役割。家庭生活や学校生活の後方支援でやらなあかん。少ない日数で短時間の療育で家庭や学校に行動が移行するようにしつつ、成人になった時により良く過ごせるための居場所としての機能もある。そういう立場ではなく、療育だけが全面に出るのは、ちと解せん。
postお借りします🙏 まさに「個別最適化」 教科書を「紙にするかデジタルにするか」 読みを「タブレットでするか人の読み上げにするか」 書きを「PC入力にするか鉛筆でするか」 どちらかに固定する話になりがちなのですが「本人にやりやすい方を自由に選べる」⇨個別最適化 これに尽きると思うのです
書字困難への支援アプローチとして、デジタル化が正解ではない。もちろん紙ベースの指導だけでも正解ではない。要するに、その児童生徒と対話しながら、一緒に試して、選択させることに意味がある。選択の機会を奪うことが、個別の最適化と逆行してる考えだと考える。