コンピュータ技術実験雑誌「Interface」(毎月25日発売,CQ出版社)
@If_CQ
これから期待のコンピュータ技術を「実験」や「図解」で解説する月刊誌.2023年9月号が555号.中の人アカあります@if_CQ_nomura,@Conan0725 ,@Lathe_Mariel,@futoshi_49,@kai3kai9999.http://facebook.com/InterfaceCQ/
2025年9月号特集(7/25発売) [特集]モータ制御プログラミング入門 ~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~ [別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター [新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発 interface.cqpub.co.jp/magazine/20250…
![If_CQ's tweet image. 2025年9月号特集(7/25発売)
[特集]モータ制御プログラミング入門
~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~
[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター
[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発
interface.cqpub.co.jp/magazine/20250…](https://pbs.twimg.com/media/GwbTj1abEAALNn0.jpg)
![If_CQ's tweet image. 2025年9月号特集(7/25発売)
[特集]モータ制御プログラミング入門
~ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで~
[別冊付録]パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター
[新連載]C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発
interface.cqpub.co.jp/magazine/20250…](https://pbs.twimg.com/media/GwbTlbYbEAAmHJa.jpg)
9月号別冊付録は,パルスコントロールLSIで動かして学ぶ[位置決めモーター]です. ステッピングモーター2個とパルスコントロールLSI搭載基板を一つにまとめたPCL6125-EB評価キットを使って,カメラの雲台やXYステージを作っています.
![If_CQ's tweet image. 9月号別冊付録は,パルスコントロールLSIで動かして学ぶ[位置決めモーター]です.
ステッピングモーター2個とパルスコントロールLSI搭載基板を一つにまとめたPCL6125-EB評価キットを使って,カメラの雲台やXYステージを作っています.](https://pbs.twimg.com/media/Gwb_S8dbEAItX5m.jpg)
9月号特集 モータ制御プログラミング入門 第2部 原理から学ぶ本格ベクトル制御 永久磁石同期モータの制御ソフトウェアに焦点を当てます.数式によるモータの理解から始まり,次にベクトル制御の基礎を解説します. その後,実機への実装を進め,最終的にモータを回す実験までを扱います.


2025年9月号 Interface(本日発売)の特集 第1部第4~5章では,ステッピング・モータを回します. センサ無しで速度/角度/回転方向を制御できるので,位置決めなどの機能を実現しやすいモータです. STM32マイコンと安価なドライバ・モジュールを使ってソフトウェアから手軽に回します.

2025年9月号 Interface(明日発売)の特集 第1部第2章では,DCブラシ付きモータを回します. 「世界一遅いミニ四駆」を目指して,モータ制御基板と,タイヤの回転を検出するエンコーダを使ってフィードバック制御します(キットも頒布予定).…
2025年9月号 Interface(7月25日発売)の特集 第1部第3章では,RCサーボモータを回します. RCサーボ2個とM5StickCで作る簡単倒立振子は,高価なジャイロ・センサなし.ソフトウェアで頑張ってなんとかします. 倒立振子を手軽に安価に試せます.PIDパラメータ調整のコツを実習で体得できます.
【出展情報】 TECHNO-FRONTIER 2025 が本日から東京ビッグサイトにて開催しております! CQ出版社は【西4ホール 4-D27】に出展中📚✨ 雑誌,書籍の販売の他“Interfaceロゴ入りうちわ”をお配りしてます💨 ぜひお立ち寄りください! #テクノフロンティア #エンジニア #ものづくり
2025年9月号別冊付録は,日本パルスモーターさん提供の特別小冊子です(80ページ,フルカラー). 製造現場で使われている厳しいモータ制御の世界を垣間見られます. interface.cqpub.co.jp/magazine/motor…


Interface 2025年9月号(7月25日発売)の特集は「モータ制御プログラミング入門」です.これからモータを触る読者向けの記事からブラシレスの制御原理やプログラムまで盛りだくさん. 入門者向けの第1部ではミニ四駆や倒立振子を使って,制御パラメータの役割を感覚的につかむ内容です.

ブログポストしました: Interface 2025年8月号の記事執筆: Interface 2025年8月号に弊社古城が執筆した記事が掲載されました。 特設 HTTPS&TLSのしく…続きを読む The post Interface 2025年8月号の記事執筆 appeared first on wolfSSL. dlvr.it/TLWhBg #組み込み #C言語 #プログラミング
Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」 8月号はいかがでしたでしょうか。 より良い誌面作りのため,ご意見ご感想をおよせいただければ幸いです。 → cc.cqpub.co.jp/system/content… (回答いただいた方の中から抽選で3名様にラズベリーパイPico 2 Wをプレゼント!)


インターフェース8月号、入荷してます。今月はPythonで体験!はじめての暗号。HTTPS&TLSのしくみなど。付録はIoTセンサ図鑑です❗️
Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介 3部3章「数理アルゴリズムに頼らない!物理現象を利用する暗号通信」 暗号はRSAなど計算困難性に基づくものだけではありません.本稿では量子雑音を利用した暗号通信方式のY-00暗号を紹介します.


普段接してない情報にサクッとアクセスできるのがInterface のいいところ👍
Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介 3部1章「なぜ量子コンピュータが現代暗号の脅威なのか」 ショアのアルゴリズム,耐量子計算機暗号が検討されていることなど近未来の暗号の話題を解説.
Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介 3部2章「現代暗号の発展形…次世代の高機能暗号」 秘密計算,属性ベース暗号,関数型暗号,ゼロ知識証明など近未来の暗号の概要を解説


Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介 3部1章「なぜ量子コンピュータが現代暗号の脅威なのか」 ショアのアルゴリズム,耐量子計算機暗号が検討されていることなど近未来の暗号の話題を解説.


ボード付きで5,000円! 最新シリアル通信が学べるお得なハンズオン・セミナを7/25に開催します. お申し込み期限は明日7/8までです.お申し込み忘れにご注意ください. ※セミナの参加者は抽選により決めさせて頂きます ※抽選に外れてもオンラインで聴講可能
【特別企画】組み込みマイコン入門講座 セミナ第1弾の情報公開! ~I2CとSPIの良いとこ取り~ 次世代2線式シリアル通信「I3C」 ・開催日:2025年7月25日 10:00~ ・受講料:5,000円(ボード&お弁当付き,税込み) ・講師:岡野 彰文氏(NXPジャパン株式会社) ↓申し込み interface.cqpub.co.jp/mcu-hands-on/
Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介 2部3章「形式検証ツール「ProVerif」を使って暗号の安全性を証明してみる」 TLSや5G認証プロトコルの検証などにも使われているProVerifを使って,無線LANの端末認証(EAP-SIM)を検証します.


Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介 2部1章「IoTシステムにおける暗号技術」 AESなどの暗号用のハードウェアを搭載したマイコンも多くなりました. 本稿ではIoT機器の暗号化で検討すべきことやAESを試すコードを解説します (記事中のコードはCですが弊誌サイトにPython版もあり)


Interface8月号の特集は「はじめての暗号」のようです。僕が大学生だった1988年~1994年ごろ、実はまだ日本の大学の授業に暗号がなかったのです。最近のネットニュースでは、Interfaceさんの「はじめての暗号」くらいの知識を前提に、かかれていることも多いので、人によっては参考になるのかもと思い…
Interface8月号「Pythonで体験!はじめての暗号」記事紹介 特設①「実装して理解するセキュリティ・プロトコルTLS」 TLSはインターネットなどで通信を行う際,データの盗聴や改ざん,なりすましを防ぐための暗号化プロトコルです. 今回は数百行のシンプルTLSクライアントで学べます. #Python