茨城県立医療大学 Clinical Neuroscience Lab
@IPUHS_CNSLab
茨城県立医療大学 Clinical neuroscience Labの公式アカウントです。神経学的知識を基盤としたニューロリハビリテーションの研究を行い,神経障害を持つ方への新たな介入方法を開発することを目指します。 ご興味のある方はご連絡ください。不定期ですがオープンゼミを開催しています。
ー大学院生募集ー 本研究室では,リハビリテーションや運動が脳や末梢神経に及ぼす効果を基礎研究から臨床研究まで多角的に研究しています.また,付属病院ではニューロリハビリテーションの促進を図っています. 詳細は以下をご覧ください! ipucnslab.wixsite.com/cnslab #大学院
高齢者における牽引力錯覚の感受性に関する研究成果がIEEE Transactions on Hapticsに採択されました!茨城県立医療大学と産業技術総合研究所との共同研究による成果となります。今後も共同研究を継続し、新たなリハビリテーション評価や介入技術構築を目指します。 x.gd/pnNLj
ブログ内に、遠藤さん、野本さんより修了に際してコメントを頂いております!よろしければご覧ください。ipucnslab.wixsite.com/cnslab/post/%E…
【令和6年度-大学院博士後期課程修了のお祝い】 3月16日に,今年度で本学博士後期課程を修了された遠藤さんと野本さんの送別会を開催しました.遠藤さん,野本さんともに,これまで積み重ねた経験と知識を基に,今後ますますのご活躍を心から祈念しております!ipucnslab.wixsite.com/cnslab/post/%E…
【令和6年度-大学院博士後期課程修了のお祝い】 3月16日に,今年度で本学博士後期課程を修了された遠藤さんと野本さんの送別会を開催しました.遠藤さん,野本さんともに,これまで積み重ねた経験と知識を基に,今後ますますのご活躍を心から祈念しております!ipucnslab.wixsite.com/cnslab/post/%E…

再来週こちらでトークします! 私の失敗談を踏まえ臨床研究についてお話しします 大学院進学を検討されている方、研究に興味がある方、少し学んでみたいとお考えの方など、どなたでも大歓迎です!
【3/24 18:30- オープンゼミのご案内】本研究室のオープンゼミに参加してみませんか?参加費無料(約30分)、オンライン形式です。参加申し込みは下記からご確認ください!ipucnslab.wixsite.com/cnslab/post/%E…
【3/24 18:30- オープンゼミのご案内】本研究室のオープンゼミに参加してみませんか?参加費無料(約30分)、オンライン形式です。参加申し込みは下記からご確認ください!ipucnslab.wixsite.com/cnslab/post/%E…

本学付属病院の共同研究者がポスター発表します! ぜひ,discussionお願いいたします. jptac2025.com #物療合同学会2025
この論文はCiNet内藤先生らとの共同研究になります.この研究では痙縮筋に対する5分間の振動刺激は慢性期脳卒中患者の麻痺手痙縮を即時的に軽減させることを明らかにしました.面白いことに運動観察やミラーセラピーを用いた視覚刺激単独による効果や視覚刺激+振動刺激による増強効果は小さく,痙縮の…
中野准教授の論文が #medRxiv に掲載されました! Title: Vibratory stimulation and not action observation or mirror therapy reduces paralyzed hand spasticity in chronic stroke survivors #京都橘大学 #理学療法 #リハビリ medrxiv.org/content/10.110…
臨床の中でコツコツとデータ計測してきたM2山本君の論文です!この研究では,脳卒中発症2か月時と3か月時のMini-BESTestスコアが退院時の歩行自立度に関連することを明らかにしました.ご興味のある方はぜひご覧ください.山本君は来年も博士後期課程で引き続き研究に従事します.
博士前期課程・山本さんの論文がJournal of Clinical Medicineに掲載されました! Title: Longitudinal Changes in Factors Associated with Walking Independence at Hospital Discharge in Patients with Stroke: A Retrospective Study #京都橘大学 #理学療法 #リハビリ mdpi.com/2077-0383/13/2…
星城大学・西田先生との共同研究になります.この論文では,階層的重回帰分析を用いて体幹機能と下肢機能の包括的な評価が脳卒中患者のADL自立度をより正確に反映することを明らかにしました.西田先生は来年度,本研究室の博士後期課程の大学院生として脳機能研究に従事します.
共同研究がmedRxivに掲載されました! Title: Impact of Trunk Function and Lower Limb Paralysis on Independence in Activities of Daily Living in Patients with Stroke medrxiv.org/content/10.110…
M2藤川君の論文です!この論文では,フレイル高齢者における両手協調運動の特性を明らかにしました.ご興味のある方はぜひご覧ください!藤川君は来年度も博士後期課程で引き続き研究を続けてくれます!
Comparison of characteristics of bimanual coordinated movements in older adults with frailty, pre-frailty, and robust health medrxiv.org/cgi/content/sh… #medRxiv
先日公開された論文のプレスリリースです! 「変形性膝関節症患者における 膝の曲げ伸ばしが制限される歩行 の要因を報告」 ぜひ,ご一読ください‼ ipucnslab.wixsite.com/cnslab/post/%E…
共著論文が公開されました‼️ 本学大学院博士課程所属の遠藤さんが中心となり行った研究です! 変形性膝関節症患者の「Stiff Knee Gait」に関連する要因を探る研究です! Factors Associated with Stiff Knee Gait in Patients with Knee Osteoarthritis ご一読ください‼️ sciencedirect.com/science/articl…
【三大学交流セミナーが開催されました】 阿見町内にキャンパスを構える「東京医科大学茨城医療センター」、「茨城大学農学部」、「茨城県立医療大学」では交流活動として「三大学交流セミナー」を実施しています。 ▶️ipu.ac.jp/news/page00131… #茨城県立医療大学 #IPUHS
私も発表させていただきました‼️ 発表内容・発表方法のせいなのか…学生に間違えられましたがw もっと精進します!
【三大学交流セミナーが開催されました】 阿見町内にキャンパスを構える「東京医科大学茨城医療センター」、「茨城大学農学部」、「茨城県立医療大学」では交流活動として「三大学交流セミナー」を実施しています。 ▶️ipu.ac.jp/news/page00131… #茨城県立医療大学 #IPUHS
2演題の発表に加え,企画セミナーでお話しします‼️ 内容 『論文作成時の留意点』【初学者向け】 研究の内容ではなく, 論文の構成ってどうなっているのか,各セクションにはどういったことを書くのか,単位はどう記載するのか,Figure はどう作るのかなど… これ↓をまとめてお話しします.…
今年最後の学会発表です. sites.google.com/nourehaken.jp/… 2演題発表します. この学会で発表する最大の利点は,論文化された研究を宣伝できることです(既発表OK,投稿済み論文の引用を促進させるための一般演題発表を歓迎). 発表形式も自由(A0サイズの壁が用意されていてそれを自由に使い発表する)
今年最後の学会発表です. sites.google.com/nourehaken.jp/… 2演題発表します. この学会で発表する最大の利点は,論文化された研究を宣伝できることです(既発表OK,投稿済み論文の引用を促進させるための一般演題発表を歓迎). 発表形式も自由(A0サイズの壁が用意されていてそれを自由に使い発表する)
来年度,私が指導予定の大学院生が2名入学されます. おめでとうございます‼️ よろしくお願いします.