橘田(kizta)@VSP&etc...
@INHI_UV2B
某大学理工学部・航空宇宙工学科出身の猫耳 「航空宇宙の裾野」を広げる活動を模索中 人工衛星や航空宇宙機の解説や3Dモデルを作っています! Pixiv→http://pixiv.net/users/51891375 BOOTH→https://kizta-aerospace.booth.pm/
昨日の #VRChat リアルインスタンス 足立区ギャラクシティで開催中の「国際科学映像祭」を見学! 「ドーム×VRの可能性」という事で、直径25mのプラネタリウムにVR世界の宇宙天文映像を映そうという試みです!! 刮目せよ! これが未来の宇宙映像体験だ! #天文仮想研究所 #DOMExVR #国際科学映像祭
【夏休み企画2025】はやぶさ2♯ミニ講演会 7/30、8/6、8/13、8/20開催🎶 時間:全回 14:00~14:45 対象:小学校(中高学年)向けですが、どなたでもご参加いただけます 🌟地球に小惑星リュウグウの砂を届けたあとも 元気に活動している「はやぶさ2」。 研究者がみなさんの疑問にお答えします👨🏫
【お知らせ】 この度 #学術Vものづくり部 という部活を設立しました!!!!! ということで、ものづくり部に入部したい学術系VTuberを募集します✍️ 募集要項や応募方法はリプ欄を見てください👇
参加希望ですm(__)m 学術系ではないかもしれませんが ものづくりは普段から好きで、わたしの活動テーマです。 #学術Vものづくり部
【お知らせ】 この度 #学術Vものづくり部 という部活を設立しました!!!!! ということで、ものづくり部に入部したい学術系VTuberを募集します✍️ 募集要項や応募方法はリプ欄を見てください👇
ちなみに推進機関は2軸2舵のディーゼル(2基×2軸)/電動モータ(発電用2基)切替式で4翼可変ピッチプロペラを採用、サイドスラスタはバウスラスタ(巡航時の開閉蓋付き)が2基とスタンスラスタが1基
継ぎ目部分の上のJAMSTECロゴの描かれた区画には、船体左右側が高く中央部が一番低くなるような弧状のレール上を振り子運動と電動モータで走行する100トンの錘で船体のローリングをキャンセルする減揺装置が収められていて、かなり効果があるとのこと。
ちなみにこの継ぎ目部分にはホイストクレーンが設置されていて、使う時はIビームを船体から伸ばし、岸壁から吊り上げた食料などをハッチ経由で3階層下まで降ろして糧食冷蔵庫に収めるんだって
オモテ側の「むつ」の名残あれこれ。無線室横の黄色いドアや居室のベージュ色のロッカーやデスクは「むつ」時代から変わっていないらしい。うっすら見える「むつ」と「MUTSU」の文字。そして新造部分との継ぎ目。
パキラとユッカかな?鉢植えのある操舵室って雰囲気が和らいでいいな。和らぐといえば、「みらい」の上部構造物って優美なカーブが多用されたオモテ側と、左右非対称なレイアウトも相まってシャープな印象のトモ側の対比が面白いよね。
その採取した水を分析する生物・化学試料処理室。奥の方に見えるドアの向こうが当初Aクレーンで降ろした採水器から海水を取り出す予定だった海水処理室。右手のラックに収められているのは純水製造装置と超純水製造装置
CTD/採水器と、荒天でも動揺をキャンセルすることで安定した降下揚収が可能なハンドリング装置。採水器は当初船尾Aクレーンで揚収後リフターで階下に降ろして隣接するラボで分析する運用を考えていたけど、Aクレーンを動かすのが大変なので現在は観測甲板上で水を取り出して階下のラボに運ぶ運用
「みらい」の観測甲板はチーク材で出来た木甲板。一定間隔で埋め込まれた取り付け金物にアイボルトを取り付けたりして機材等を固定する。素足で歩いてみたかった。