Lattice
@HydrangeaMV
ワルプルギスの夜
任期付きだと研究の大部分を学生さんに任せて成長を見守るみたいなやり方が難しい。自分でガシガシ進めて高速で論文化しないと僕のクビが飛ぶ。学生さんに申し訳ない気持ちでいる
個人の感想ではあるが、アカデミアの荒廃は、まずい政治判断と企業の無関心のせいではなくて、今日に至るまでアカデミアの意思決定層にいた一部の研究者たちが自ら招いたのではないかと。自殺に見えるんですよね
安定した研究費を競争的資金に振り替え、有期雇用を拡大した結果、研究力は低下し、次世代の研究者も減少しました。一旦確立された優れた研究者を再生産するシステムは、財務省の判断と政治や企業の無関心のせいで短期間に破壊されたように見えます。 mainichi.jp/univ/articles/…
競争は普遍的に生じているとする考え方が主流だったはず。自分がそう思うだけなら構わないが、科学的な裏付けがあるかのように語るのは、もっと慎重に考えてからやるべき。
競争ってものすごくエネルギーのいることだから、生物は基本的に競争を避けます。まともに競争せずに棲み分けしようとします。競争そのものが回避されることがほとんどだと考えるのが、実態に近いと思います。競争、競争って連呼する人って、自然界を観察したことがないのだと思います。
Google DeepMindさんがAI駆動による固体材料合成評価のラボを立ち上げるために、材料屋さんを募集しているそうです。 ついに実験データも集め始めると。材料科学分野はこの先どうなっていく?
🧪🔬 Synthesis experts! Our team at Google DeepMind is hiring a scientist to establish and lead an AI-driven laboratory for materials discovery. The team is working to combine our AI capabilities with automated experimentation to discover novel functional materials. 1/
━━━━━━━━━━━━━━ 劇場版 魔法少女まどか☆マギカ 〈ワルプルギスの廻天〉 キービジュアル第2弾 ━━━━━━━━━━━━━━ madoka-magica.com/wr/ #魔法少女まどかマギカ
若手会とかの幹事になると、学生に頭を下げてどうか(サマースクールとかでよくやる)BBQに参加してくださいとお願いすることになるのであった