標準偏差
@HomeKijitora
SecCamp '24 S17探査機自作ゼミ 2025/03、遂に義務教育を終えた
これ『疑似因果』ではなく『疑似相関』なのが納得いかん人です私. 「検出された相関関係は存在する」ただし「因果関係があるわけではない」ということですよね.相関関係も無いことにするんですか?っちゅうの!
「独占企業に任せないと悪意ある有象無象が契約に入り込むから独占は必要だったんだ!」って、それ言ってること「独裁者に任せないと悪意ある有象無象が政治に入り込むから独裁は必要だったんだ!」と同レベルなんだけど、そこんところどうなんですかね
あとおれが苦手なホラーの演出普通に文字化けかも ランダムなバイナリを文字列として解釈した結果の文章がめちゃくちゃです〜ということなら全然いいんだけど、Shift-JISをUTF-8として読みました! 逆変換してください!! みたいなやつを見るとWindowsじゃねえんだからさみたいな気分になる
#今日は何の日? #シュタゲの日 『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』の物語の始まりは、ちょうど15年前の夏の暑い日。 2010年7月28日から始まった、あの気の遠くなるような3週間の出来事出来事を、無かった事にしてはいけない記憶にして、ずっと応援し続けてくれた皆様へ心から感謝いたします。…
このひと、マイクラの工業化Modで不注意から大事故を頻発させてるのになぜか実験はめちゃくちゃうまくて意味がわからない

数学のレポート、完全にテーマが被った記事を見つけてしまい、しかもクオリティが高く終わり (テーマがEDAだったので仮説検定をすればアプローチで差別化できるやんけと思ったが、内容を斜め読みしたのでHARkingになり得てしまう)
「"具体的である かつ 難しい言葉"を多用するから話がわかりにくい」場合は単にその人の話が高度である可能性が高いが、「"意味がぼやけている かつ 難しい言葉"を多用するから話がわかりにくい」場合はふつうに非難されるべきケースのほうが多い気がする