KAMBE Hiroyuki
@GODDOOR1967
Director&Animator Plunderer,OREIMO,VIPER'SCREED,CHRNOCRUSADE,RurouniKenshin,WOLF'SRAIN,STRIKEWITCHES 演出作画講座https://pontan1967.wixsite.com/my-site-1
Loの描き方2020作った。 Loの基本的な描き方を知らない人が多いので。 以前にも作っていたが、新に2020Verを作った。 Loをヌリ絵と勘違いしてる人が、どんどん増えてきてる。 Loは、どこが背景でどこがセルとか撮影指示等を記入。 ヌリ絵にするな! 以前のVerはこちら
以前ロザバンをやってた時に韓国の原画マンの為に作ったレイアウトの描き方。 ま、日本人のほうが最近は教えてもらう機会がないので、 基本的なことを知らない人が多い。
やはり夏風邪だろうか? 今日も声が出ない… 咳もちょっと出るようになったが… それ以外は特に異常なし… 兎に角ノドが痛い…
Period of Blue 1990がリリースされたが 未発表曲ってきっとまだあるんだろうなぁ~… 「こんな気持ちのまま」もライブでは歌ってたけど リリースされたのって多分10年以上たってからだよな? 火薬のようにや独りぼっちのハイウェイはまだレコードしかないけど… 新録はしないだろうな~
今日はこれから打ち合わせなのに声が出ない… 昔、魔女の宅急便をやってた時 制作の木原さん(今は小説家)がポリープで 声が出せないけど制作なので電話しないといけなくて ウィスパーボイスで電話してたのを思い出す… 小声で話すなら大丈夫なんだが……
これいいね〜 特に「参」 分からないから適当にやってくる人多すぎ 分からなけりゃ問い合わせしろよ! って思いつついつも作業している…。
研修の時に横にそれて話したものを簡単にまとめたやーつ(*´з`) 当たり前のことなんだけど存外意識されてないやつ基本編 そしてしつこく書かれるわからないことは質問、調査、確認
全身セリフ描ける人殆ど居なくて 殆どの人が位置ズラすだけで 全く意味のない原画が上がってくる事が多い… こんなちゃんと描けるスタッフ欲しい…
自分でLO切って自分に作監修正載せてました。口パクパク #わたなれアニメ
最近沙耶っちの趣味爆速のラジオがやってる事を知った。 遡ったらゲスト松倉氏出てるじゃないか! もう何年会ってない? 太ったな… 人の事言えないが…
⋱⋱📻第3回 放送スタート📻⋰⋰ 『檜山沙耶のアニウラ~アニメの裏側を覗く~』 今夜のゲストは、アニメプロデューサーの #松倉友二 さん🎉 #アニウラ のタグをつけて感想を呟いてください🫧 PC・スマホの方はこちらで視聴できます⇢radiko.jp/share/?sid=QRR… #文化放送 #joqr
最近iCloudメモが不具合多すぎ! 書いた文字は消えるは、コピペがちゃんとできなかったりマジむかつく!!! 書いた文字消えるのはマジ勘弁してほしい そこにしか書いてないと二度と同じ文章書けないんだけど…
// TVアニメ『薫る花は凛と咲く』 ノンクレOPムービー公開🌸📣 \\ youtu.be/8WLNNu78mUk #キタニタツヤ「まなざしは光」 🔗kitanitatsuya.lnk.to/DeK8YcHPTA #薫る花は凛と咲く
薫る花は凛と咲くOP原画1カットやった。 フルコマのほぼ全原画 お遊びで奥の飛んでくトビは魚をとらえている絵にしてみた!

マジかー! オレ出会った事ほぼないが… 昔1回あったけど… ん〜確かに立つと自動で流れるの増えたからなぁ〜…
しょこたんが世の中にブチギレ 「もういい加減にしてくんないかな?」
ノンモンって知ってますか? 作画の人も知らない人が多いはず。 放送上のルールでCMに入るときやCM明けに「12コマ無音」を作らなくてはいけないんです。 OP頭とかAパート頭とか必ず「無音」が入ります。 なのでA,Bパート頭はセリフや音楽なども入れられません。 コンテやシートを付けるとき注意が必要

最近みんなスマホ持ってるから道を聞くって事が殆ど無くなったが、 今日若者に駅への道を聞かれた… スマホ持ってないのか…? ま〜、前にスマホ持ってるおばあちゃんに道は聞かれた事もあったが… 今日もベラい暑い…

お〜ケロちゃんにおまかせ 懐かしいね〜 たこ焼き描いたなぁ〜…
Animator unknown card captor sakura kero chan ni omakase (カードキャプターさくら ケロちゃんにおまかせ!)
コンテを作業するとき 脚本のト書をそのまま使う人がいますが ほぼ使い物にならない コンテのト書は「そのコマの絵等の説明」 だから「誰が」「どこで」「何をしてるか」が重要 絵描きの人は「絵で描いてあるから分るだろ」はダメ! アニメの素材は「人が見るもの」ということを忘れない。
アニメ業界って暗黙のルールがいっぱいある 昔は皆スタジオに入って学んでいたが 今は自宅で作業する人が多くなり 口頭で伝えてた事が受け継がれなくなり 今慌てて原画.動画の描き方や演出のやり方など 本にするようになってきた。 時代によって常識やルールは変わるし、いろいろ変化している