ゴミドロムシ
@Elmidae_taro
ヒメドロムシ ダルマガムシ等水生甲虫/淡水生物/保全生態学/湘南生物同好会/Nikon D7500/Gyrinidae/Elmidae/Aquatic Beetls/Natural History Museum
この4年間、勿論自分が一番頑張りましたが(激しくそう思いたい)沢山の人との繋がりがあってこそ色んなヒメドロムシに出会う事ができました。本当は全員にこんな坊に育ちましたと感謝の念をお伝えすべくご挨拶に周りたい所ですが、ひとまずこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
オフィシャルのリハビリが土日で丸二日なかったので、自主リハビリしようと思って包帯を外してもらった。 が、何と指の動きが10段階中3くらい後退…!😭 手首も少しは動かせるようになってたのに全く動かせなくなってしまった。 やはり、毎日やらないとダメなのか…

リュウキュウヒメミズスマシ、西表島で近年の噂すら聞かない。ここ5年くらいで急激に減少しているんじゃないかな… 次はマダラアシミズカマキリか、ツマキレオオミズスマシか…。
石垣島産オオミズスマシ。 昨年の甲虫学会口頭発表でも触れましたが、西表島や与那国島にもかつては生息していたようです。正直信じられませんでしたがこの目で標本も確認しました。 リュウキュウヒメミズスマシも西表島では近年姿を見なくなりました。まさに、現在進行形で減っているのを実感します。

流路がガッツリ変更され、完全に、死亡。 3枚目はまさに採集したところだが、埋め立てられていた。 いやしかし令和のこの時代に、さらには割と環境問題に積極的な滋賀県で、こんな改修を目の当たりにするとは… いや、まあ田舎の小さな小川やけども、それでも、あまりにも…
ダルマガムシがいた川が変わってて悲しさを覚えた。流路変更+改修。そしてこの川を利用していたと思われるミヤマアカネもきつそう…。かなしい。改修は仕方ないにしろ、もう少しいい方法でしてほしかった。