ミータソ@スタートアップ会計士
@DeadFinanceCXO
AIが好きすぎる会計士 | 早稲田→BIG4→大手CVC→独立5年目のコンサル会社代表・投資家| 上場ベンチャーの開示や分析を発信 | 4社の社外役員としても活動 | 一橋MBA | ENFJ | 趣味はお酒とサウナ、あとKPOPのMV巡回
数字って不思議な魔法、投資家さんの心をぐっと掴むんだよね。 前話したスタートアップの例の繰り返しになるけど、新しくCFOが入った途端、財務モデルをガッチリ組み直して、当初は「5億円くらい調達できればいいかな」って狙いが「12億円までイケるじゃん!」って一気に2倍超え。…
コンドームも紙か袋なしにすれば少子高齢化対策になるのに。
弱冷房、紙ストロー、袋なし…この令和の三大ストレス、共感しかない。節電やエコは大事だけど、暑すぎるカフェとか紙の味するアイスコーヒーって正直キツくない?冷房は下手したら熱中症リスクまである。みんな我慢してるのかな、それとも慣れたの?
弱冷房、紙ストロー、袋なし…この令和の三大ストレス、共感しかない。節電やエコは大事だけど、暑すぎるカフェとか紙の味するアイスコーヒーって正直キツくない?冷房は下手したら熱中症リスクまである。みんな我慢してるのかな、それとも慣れたの?
複数ファンド運営VCのGPがバックオフィス人材を自前で行う場合、平均年収700-1,000万円級の管理人材が2~3名は必要。決算や出納、投資家とのやり取りなど外注化すれば年間1,000万円以上の固定費が浮いて、その資金を運用や採用に使える余裕が生まれる。まるっと外出しできるメリット大きい。
もともとこれが告発された時に元社員の方がインタビューで9割方そうなんじゃないかというようなことを言ってた記憶があり、「あ、誇張とかじゃなくて本当にそうだったんだ」という気持ち ここまで来るとむしろちゃんと契約していた会社も被害者といえるのでは…
ついにオルツ第三者委員会報告書開示でたーーーー!!!!!!!!なんと売上の9割が架空計上!!!!!!!!!!!!上場廃止まっしぐらーーーーー!!!!!!!!!!!詳細公表はよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
エフオーアイ事件でIPOの主幹事証券が初の賠償命令を受けた件、15年前の出来事だけどスタートアップにも超重要な教訓。「少しくらい大丈夫でしょ」的な甘さが命取り。事業がうまくいかない時こそ、投資家・証券・監査法人との連携を強化し透明性を確保。信頼を失えば資金もチャンスもすべて失う。
IPOハードル上がったし、高成長維持し続けるの難しいからって人と広告削って借りた分だけ返す感じになりそう。スタートアップはスモビジ化し、VCが割を食う。 あとベンチャーデットの社数は意外と増えてないな。
しかし融資は返さないといけないんだけどみんな大丈夫なんかな。時限爆弾ならんか心配だな
オルツ。 予想通りとはいえ、売上の90%以上が粉飾か。 大口取引先がほぼ全て粉飾だと思うんだけど、なんで監査法人はこんな取引を見逃すかねえ。1年のみならともかく、2-3年続けて見てないとかありえん。
ついにオルツ第三者委員会報告書開示でたーーーー!!!!!!!!なんと売上の9割が架空計上!!!!!!!!!!!!上場廃止まっしぐらーーーーー!!!!!!!!!!!詳細公表はよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
半導体製造機器のエフオーアイ以来かと、売上118億円のうち98%が粉飾だったやつですね 手口は出資ファンドからの出資金を簿外に移した後で製品の売上金として計上、海外受注にみせかけて在庫は倉庫にあったという。。
過去を見てもここまでの架空計上はないのでは?
モノタロウ創業のきっかけは、創業者・瀬戸さんが1994年にダートマスMBA留学中、設立間もないアマゾンと出会ったこと。インターネットの可能性に衝撃を受け、BtoB取引にもECを応用できると考えた。その後、住友商事と海外企業のJVとして2000年にモノタロウを設立。1つの事業を確立し、認知されるまでに…
例えば営業出身の社長は営業まわりの解像度は高いがバックオフィスや体制まわりの採用知見に乏しい。 仕方ないのでフェーズ1、得意なお金回りで役員陣の信頼を得てフェーズ2以降に採用ノウハウを教えるようにしてる。
ベンチャー「やばいよ!やばいよ!n-1期なのに会計士いなくてIPO全然進まないよ!誰でもいいからきて!年収800万円だすよ!」 会計士「役員?正社員??マジで言ってんの??誰いくの??業務委託ならいいな、n-1期??n-3期の間違いじゃね??認識ズレ怖いんだけど」 採用支援すると大体これ or
転換して対象時期が確定するので ・転換時がエンジェル税制の時限内か ・転換時の発行企業が税制の要件内か ・転換時の投資家が意図していた税制優遇を受ける所得等があるか などの論点が発生し、エンジェル税制自体を紹介する不確実性が増すため、そこに触れにくい構造が発生する認識です!
J-KISSの普及を受けて、2024年から対象になりました! 引受時にできればベストでしたが、まずは転換時から。今後も協議は続けていきます! coralcap.co/2023/12/j-kiss…
エンジェル税制、「J-KISS引受時」じゃなく「株式転換時」に初めて適用されるの、意外と知られてないかも 正直、「J-KISSだとそもそも適用外?」くらいの知識で止まってた...😇税務の常識も基準のアップデートが超大事。スタートアップ投資家こそ油断禁物
エンジェル税制×J-KISSについて エンジェル税制、J-KISS投資の適用は「株式転換時」― 意外と知られていない“落とし穴”…
エンジェル税制、「J-KISS引受時」じゃなく「株式転換時」に初めて適用されるの、意外と知られてないかも 正直、「J-KISSだとそもそも適用外?」くらいの知識で止まってた...😇税務の常識も基準のアップデートが超大事。スタートアップ投資家こそ油断禁物
エンジェル税制、「J-KISS引受時」じゃなく「株式転換時」に初めて適用されるの、意外と知られてないかも 正直、「J-KISSだとそもそも適用外?」くらいの知識で止まってた...😇税務の常識も基準のアップデートが超大事。スタートアップ投資家こそ油断禁物