X68PRO-HD
@CZ662C
レトロ国産ホビーパソコンの最高峰、X68000をこよなく愛するアカウント。 X68030(060turbo)/030Compact/XVI(Xellent30)/PRO(PhantomX)の4台が現役稼働中! '25/01に原因不明のフリーズ、操作不能になった為X68PRO-HDにグレードアップして再起動しましたw
2025年6月8日 #X68000の日 のX68000 XVI-HD。 1996年に購入して四半世紀放置していた機体が、ここ数年でこれ程までにパワーアップするとは… X68000沼って本当に恐ろしいですね。

今から41年前の1984年7/21は映画『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の公開日でしたね。 X68000 PRO+PhantomX環境で再生したオリジナルMADがこちらです。 tantan @snakGH さん作のRAWMVP.X使用して、65536色・解像度384×256(204)の高画質再生となっております。 nicovideo.jp/watch/sm426512…
私が大好きなX68000 PROはどうして人気が無かったのかなぁ…? 拡張性抜群だし、モニタの下に置けば場所も取らないし、実は音も良いし、壊れにくいし、マウス握り易いし、デザインだってツインタワーには負けるけど、すっきりして当時のデスクトップ機の中では断トツに格好良かったと思うんだけど…

#若手社員の8割近くが 雑誌にCD-ROM等が付属する遥か昔、『PiO』という雑誌には、掲載プログラムの配布用ソノシートが付いていた事を知らない…
最近、CD-Rとか、SDカードとか読めなくなるって聞いたので、もっとずっと強固なメディアにシフトしていくことにした ドライブが滅んでも読めるらしいし
#若手社員の8割近くが X68000シリーズに横置きのPROや3.5インチFDDのCompact、MC68030搭載のX68030があったことを知らない。 (これ私が就職した'92年から'00頃の実体験で、同僚や後輩でパソコンに詳しくてツインタワーのX68000を知っていても、これらの機種は知らないという人が多かったのです...)

マ・クベ「いい音色だろ?」 ウラガン「はい、良い物なのでありますか?」 マ・クベ「X68000版のグラディウスⅡだな。アーケード版にかなり忠実な移植の上、MIDI音源のBGMはある意味それを凌駕する。このBGMでプレイできるのはX68000だけだ。SC-55はゴージャス、MT-32と内蔵音源の組み合わせは...(略)」
