キャドセンター制作部
@CCCSKB33
株式会社キャドセンターのデザイナー達で運営中です。CGに関係の有ること無いことをツイートしていきます☆ツイート内容は個人の見解に基づいております。(手探り運営中です♪)
Cinema4DプラグインをGithubにて公開しました!自社開発で、実務でも長年愛用しています。 Cinema4D 2025でも動作確認済みです。作業に役立つツールがいくつかあると思うのでよろしければご利用ください。 #C4D #Cinema4D github.com/cadcentercorp
#PLATEAU v4のデータを引き続き検証中です。lod3が設定されている地区で植栽を入れ替えたり、道路や窓の質感を整えると街感が溢れてきます。#UE5 #港区
#PLATEAU v4データの確認。道路のLOD3が地形に沿うようになっています。建物のLOD3もちらほらあり、情報量が増えて楽しいデータになってます。自動生成された道路標示のエクスポートができるか引き続き検証。#UE5
#京都タワー から滑空する動画。#PLATEAU がアップデートされていたので京都駅周辺でテスト。LOD2だと情報量が多くて見飽きないですし、屋上のデティールがやっぱりかっこ良いです。#UE5
アイレベルでレンダリングしなおした3DGSとアセットの組み合わせでテスト。近景はちょっと厳しいけど、遠景であれば十分なデティールがありますね #UE5 #3dgs #渋谷
CGから #3DGS 生成検証の続き。UE5でセットアップした渋谷をレンダリングして、Phostshotしました。ポストプロセスは無いですが、思ったよりも雰囲気があって、箱庭眺めているみたいで楽しいです。 #UE5 #渋谷
CGから #3DGS を作る検証。左3DGS、右UEです。CGでつくった空間をwebブラウザで軽めに見られるのは面白いです。良ければコチラで見てください→superspl.at/view?id=b63ed3… #UE5


引き続き携帯撮影→3DGS生成の検証です。狛犬の左右、阿吽で分けて生成して、Supersplatで合体しました。こんなシチュエーションなら多少広くても対応できそうですね。 #3DGS #狛犬 #UE5
PLATEAU SDKで読み込んだ地盤にFluidFluxを流すテスト。ちゃんと流れてくれていますし、DCCツール介さずに出来てるのが心強いです。 #PLATEAU #FluidFlux #豊橋市
カメラ系アセットで3DGSの見た目テスト。被写界深度は今のところ反映されない様子です。撮影した #芝東照宮 のイチョウには昭和11年に設置された説明書きがありまして、89年も前から存在していると思うと浪漫を感じずにはいられません。文字がボケてしまったのが残念です。 #UE5 #3DGS
Unrealengineのプラグインを使って動画から3DGSを出力する説明記事を掲載したので、お時間があればご覧ください。 SuperSplatでの3DGS編集も取り上げる予定です。 #UE5 #3DGS cadcenter.co.jp/article/cclab/…
#PLATEAU SDKの道路白線生成機能のテスト。歩道のコントロールが上手にできていないので車線が異常に多いですが、白線があるだけで街が楽しい感じになりますね。他の場所でも試してみたくなります。 #UE5 #新宿
#AppleVisionPro のコンテンツをすぐ後ろに座っている開発チームで作っていたのでちょっとご紹介。実空間の床、壁、天井にマテリアルを貼り付けられる内装シミュレーションアプリで、詳細は弊社のHP(cclab)で掲載予定です! #Unity開発 #内装シミュレーションアプリ #空間パーソナライズ
引き続き3DGSのテスト。動画からPostShotで3DGS出力して、同じ動画でMeshroomを使ってフォトグラメトリー。生成されたメッシュを階段コリジョンとして配置しました。なんとなくは合いますが、なんとなくですね。。 #UE5 #3DGS #Meshroom #伊能忠敬測地遺功表
PostShotで動画から3DGS生成テスト。SuperSplatで整えてLCCのプラグイン経由でUEに読み込んでいます。物体を中心にグルっと撮影するのが今のところ一番綺麗に出来る感じですが、閉じられた空間を生成するにはどんな軌道で撮影するのがいいのか。。 #UE5 #3DGS #芝公園駅
3DGSのテストを引きつづき行っています。今回はPostShotベータ版を使い動画から生成しました。XV3DGS-UEPluginよりもデフォルトの設定でデティールが良い気がします。計算時間は2倍、plyの容量は10倍くらいになりますけど。 #UE5 #Postshot #3DGS
3DGSの生成テスト。前回よりも範囲を少し大きくして試しました。裏側は撮影できていないのでデータはガタガタですね。こちらの生成手順については近日中にHPにて掲載しますので、よろしければご覧ください。 #UE5 #3DGS
岸和田城の点群データをお借りしてテスト。今回も点群ベースでコリジョンの設定を行いました。精度を少し上げて階段をトレースしています、良い感じで登れております。#UE5 #岸和田城 #点群 osaka-cu.ac.jp/ja/news/2021/2…
#麻布台ヒルズ森JPタワー をはじめとして東京都の高層ビルの点群を並べてみました。麻布台ヒルズはやはり高いですね。個人的にはまっすぐ上に伸びるサンシャインが好きです。 #UE5 #点群
兵庫県洲本城三次元点群データを使ってテスト。メッシュ生成してコリジョンとして配置しました。少し埋まりますが実際に歩いているみたいで面白いです。city.sumoto.lg.jp/soshiki/19/242… #UE5 #洲本城