bugs grooove
@BugsGroove
I'm so Gooney, Looney Tuney, Te'ched in the Head. Please Pass the Ketchup, I Think I'll Go to Bed! Hoo! Am I the Screwball, WooWoo! Throw Me the 8-Ball, WooWoo!
ウマ娘英語版、ゴルシとライスの画像で「トランスは権利」とツイートする垢があって、それを「コイツらを訴えろ」とウマ娘英語版公式アカウントにリプがあったんだけど、それに「落ち着け。サイゲのキャラはトランスばかりだろ」とツッコミが。 ウマ娘がアメリカの「政治」に晒されている……
「これは制度や圧力のせいではなく、民間の自主規制」などと擁護している向きは、そのせいでマイノリティ・ゲーマーの自由が抑圧されていることをどう正当化するんでしょうね。民間に圧力をかける制度や運動が存在している状況で問題が起きても、「全部民間がやりました」で逃げるの?
Mouthwashingのようなゲームも検閲の対象になっているという事実、未だにポルノがどうとか子供がどうとか言ってる連中は向き合って欲しい。
And to absolutely nobody's surprise, they came for us next and started banning horror games from Steam and itch.
BREAKING CENSORSHIP NEWS: Mouthwashing has now been removed from Itch io according to the artist and musician of the game They are now coming for Horror games and didn't stop at Adult Games
最近再読している『セックスワークスタディーズ』(SWASH編)、第三章の「なぜ性は語りにくいのか」がとても面白い。資本主義社会において、「正しい性欲、正しくない性行為」「間違った性欲、間違った性行為」に分けられる過程、すごくよく理解できる。
いま家父長制的な統制が厳しくなってて運動が試されているときです。 その煽りを受けやすい人々が、当事者なのに隠れ続けなければならなくなる違法化や差別的扱いをなくし、どうすれば分断されずに連帯できるのかを考えるべきです。…
実際には少なくとも日本のポルノは男性の男性による男性のためのビジネスであって女性はその素材に過ぎないし、ポルノに対する女性の忌避や批判は男性による女性の性的客体化、女性に対する加害の娯楽化という差別と搾取の構造に対する忌避であり抗議なのにね
まあ美容インフルエンサーみたいな連中が差別を日常的に行っていることについてはある意味で当然感はあるが、そういう連中の差別に乗っかってこれだけ多くの連中が差別を差別でないと必死に強弁しているのはすごいですね。
言いたいことがあるのに動画にしない人って、愚かであるだけでなく怠惰でもあるのですよね。言いたいことが特にないから僕は動画をあまり作ってないのだけど、多分、言いたいことができた日のために常に練習し続けるべきなのだろうな。
整形インフルエンサーに多くの人が乗せられて様々な方向にニ分間憎悪していて、このTwitterという空間が日本において知的に劣った側の人たちが集まるところなのだろうと思うし、ここに20年近く住んでいる俺もまた、、、
インターネットの自浄作用、学級会ではないとしても担任の先生くらいのものになるので、結局最悪であることは変わらず、インターネットは早々に止めて利確するのが一番賢いままなのはそのまま。
AFEEがなんで「女性支部」なんてものを作ったかというと、「表現規制反対する女はいない」ってふざけた事を言う輩がいるからで。 声上げてる女性の存在を無いことにしてるなんて、失礼しちゃうよホント!
同じく有明展示場で自民・山田太郎候補。有名政治家ではなく彼を支援するクリエイター、作家を選挙カーに上げて語る異例の手法で、とりわけ3人目に演説した同人作家の女性は声もよく通り、内容としても男性女性ともに守る表現の自由の理想について的確な内容でした。山田候補も驚きの見事な初演説弁士
茶目子とチャーリー・バワーズが山形の小学校校庭に降臨!💫 日米のぶっ飛びアニメーションの競演ですよ〜🤩
💫8月30日は野外上映会 ナカニワ・タイムトラベル・シアターへようこそ!🎥 約100年前に建てられた山形市立第一小学校旧校舎。その時代の小学生はどんな映画を観ていたのでしょう? 校舎の中庭で楽しい映画をみんなで見てみましょう!(8/1受付開始・入場無料) 詳しくはこちら☞yidff.jp/news/25/250709…
Nat ‘King’ Cole, en una de sus visitas a Cuba en la década del 50, siendo recogido en el aeropuerto por Martín Fox, gerente del legendario cabaret Tropicana, donde fue contratado para actuar. Se cuenta que cobraba US$5,000 (unos US$60,000 en la actualidad) por cantar solo tres…
チャップリンは英国人だからですね。同じ英国人のヒッチコックも2ヶ月前に対独参戦を促す映画『海外特派員』を発表しています。ハリウッドで活躍していた英国人俳優デイヴィッド・ニーヴンは前年のうちに英軍に志願入隊している。
この映画が凄いのはナチスのポーランド侵攻の翌年、まだアメリカが参戦する前に作られて公開されていること。 そのタイミング(ホロコーストも認知されていない)で、ここまで踏み込んでナチスドイツとファシズムや人種差別を批判する映画を撮っていたことは今考えても凄いと思う。
約85万年前のヒト属が幼児の首を切断して共食いしていたことを示す証拠が見つかる gigazine.net/news/20250728-…
【本日発売】 ロック・ジャーナリズムの巨匠による研究の集大成 大衆音楽史における特異点としてのディラン像を描く グリール・マーカス(著)坂本麻里子(訳) 『フォーク・ミュージック──ボブ・ディラン、七つの歌でたどるバイオグラフィー』 ele-king.net/books/011839/