アストロピクス 宇宙画像情報サイト
@Astropics_bb
宇宙・天文・地球関連の画像を主に紹介する情報サイト。惑星探査機や宇宙望遠鏡、地上の望遠鏡などがとらえた新旧さまざまな画像や、厳選した宇宙関連のニュースなどをコンパクトにお届けしています。主に宇宙・天文・太陽系を扱うプロ編集者が運用中。
【アマゾンKindle Unlimitedに登録済みの方へ】 アストロピクスの運用元では電子書籍も出しています。今年4月に公開した『大宇宙 写真集500【改訂新版】』は、キンドルアンリミテッドに登録している方は無料で読むことができますので、ぜひご利用ください。 astropics.bookbright.co.jp/universe-500-r…

こちらは引用元ポストの画像に映る棒渦巻銀河M83の全体像です。M83は「南天の回転花火銀河」とも呼ばれます。M83は天の川銀河の半分ほどのサイズですが、星形成が非常に活発です。ダークエネルギーカメラで撮影。 astropics.bookbright.co.jp/southern-pinwh… Image Credit: CTIO/NOIRLab/DOE/NSF/AURA Image…
こちらは引用元ポストと同じ棒渦巻銀河M83をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。銀河の渦状腕に沿って、塵の暗い筋がみられます。その塵の筋に沿って新しい星が集団で生まれています。 astropics.bookbright.co.jp/m83 Image Credit: NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA)
カッシーニ探査機が土星の2つの衛星をとらえた画像です。衛星ディオーネとレアの反射率が似ていることなどにより、2つの衛星がくっついたダルマのように見えています。 15年前の今日、2010年7月27日に撮影されました。 astropics.bookbright.co.jp/conjoined-moons Image Credit: NASA/JPL/Space Science Institute

南米チリのアタカマ砂漠の標高24000mにある、ESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台の3.6m望遠鏡のドームの頭上に大マゼラン銀河が輝いています。 astropics.bookbright.co.jp/guiding-lights… Image Credit: ESO/A. Ghizzi Panizza

カリーナ星雲内にある「りゅうこつ座イータ星」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像。1840年代、大爆発により南天で最も明るい星の一つになりました。その爆発の際に放出された物質が、星の両側で泡状に広がっています。引用元ポストの画像の左半分の中央付近にあります。 astropics.bookbright.co.jp/eta-carinae-hst…
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたカリーナ星雲の中心部。引用元ポストの画像の中央の明るい領域付近が映っています。幅50光年の範囲が映し出されており、星の誕生の場であるガスと塵の雲とともに、死にかけた星も映っています。 astropics.bookbright.co.jp/carina-nebula-… Image Credit: Hubble Image: NASA, ESA, N.…
アルマ望遠鏡がとらえた死にかけた星「うさぎ座R星」。うさぎ座R星は地球から約1535光年の距離にある恒星進化の末期にある星です。オレンジ色は星の表面、青は恒星から宇宙空間に逃げ出すガスを示しています。 astropics.bookbright.co.jp/alma-achieves-… Image Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), Y. Asaki et al.

重力波によって検出された、これまでの最大質量のブラックホールは、2019年にとらえられた太陽質量の約85倍と約66倍のブラックホールが合体して約142倍のブラックホールが形成されたものでした。 astropics.bookbright.co.jp/gw190521 Credit: N. Fischer, H. Pfeiffer, A. Buonanno (Max Planck Institute for…
137太陽質量のブラックホールと、103太陽質量のブラックホールが合体することで生じたと見られる重力波(GW231123)が検出されました。その合体により、太陽の225倍の質量を持つブラックホールを形成。重力波での観測史上最大のブラックホールです。 Image Credit: The SXS (Simulating eXtreme…
暑すぎるので氷の画像をどうぞ。 画像に映っているのは、火星にある直径約82kmのコロリョフ・クレーター。クレーターの中心部では、年間を通じて厚さ約1.8kmの氷が存在しているそうです。ESAのマーズ・エクスプレスがとらえた画像。 astropics.bookbright.co.jp/korolev-crater Image Credit: ESA/DLR/FU Berlin, CC…

ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した棒渦巻銀河NGC 1385。ろ座の方向、約3000万光年の距離にあります。 astropics.bookbright.co.jp/same-galaxy-di… Image Credit: ESA/Hubble & NASA, R. Chandar, J. Lee and the PHANGS-HST team
