gama3
@9600Gama3
「ネット鉄」です。ネットを眺めて満足している安楽な鉄道ファンです。 鉄道ファンの分野はひととおり経験しました。 ひととおりって何? 「模型鉄」でもあります。Nゲージのレイアウトを製作中です。 現在の「模型鉄」としての守備範囲は、昭和40年代、国鉄、本州、非電化、単線、車両接触限界標識は甲です。
【流山線今昔】 千葉県松戸市新松戸•新坂川桜並木の40年前。 西武から買った京浜急行由来のモハ1101号+クハが桜並木を行く。 左手はマブチモーター工場で、今は高層住宅。 まさかその土地に住んでライブカメラなんて中継するとは...縁とは奇妙。 既に1200形式の色違い編成も活躍していた時代。
毎晩、似たようなことしてますが、 自作パワーパック改造の目処がついた いまのレイアウトに組み込んでるものより格段に低速の安定性がよくなって、 無改造のNゲージ車両でも、慣性質量が大きい感じの走りができました
カトー/【再生産】(N) 2016-9 D51形蒸気機関車 標準形 (カトー 2016-9 D51 ヒョウジュン/4949727675831) 当初の発売予定日(時期):2025年7~8月 確定した発売日(時期):2025年06月26日
走行用電源のファインチューン フィードバック制御の走行用モーターで、同じ型のモーターを回してBEMFを常時計測して制御の精度を数値化してみる リアルタイムでローリング標準偏差とか出したいけど、ATmegaじゃ無理だわ あ、いちおう鉄道模型ですよ
物を小さく作るにはそれなりの苦労やノウハウが生じます。 しかし世間では『小さいから安いんでしょ?』という考え方が多く、 作り手の情熱と相反することがあります。 「理解してくれる方にだけ伝わればいい・・・」と いくつか作りましたが、広まることはありませんでした。 ←1/5 スケール1/10→
KATOさんのロングセラー、キハ20シリーズにヨミレンズ大目玉2.0mmを入れてみました。 1.8mmのドリルでライト穴を深くするとピッタリとハマります。
PCB版の定速制御パワーユニットへのソフト移植 10ms毎にモーター駆動を止めて、逆起電力を計測 とりあえず古典PI制御で定速回転ができた 計測値の分散とか、統計データの処理してみる
いやぁ、ここまでやるなら無理にアナログに拘らず大人しくDCCで良くないか?そっちの方がコスパいいと思うんだけど… とはいえ自分も以前はDCC否定的だったしこの辺はやってみる事が出来た人間だからそう思うだけなのかな? やはり改造しなきゃいけないのがネック?それともやはりデジタルアレルギー?
KATO 参考出品 ・サウンドボックス2台遊び用 ダミーモーター(仮称) #静岡ホビーショー2025 #鉄道模型 ngauge.jp/ngauge/hobby20…
鉄道模型用のモーターBEMF(逆起電力)フィードバック制御電源のプロトタイプ 1usの12Vパルスを出せるよう、モータードライバーは使わず、最終段の高速MOS FETをプッシュプルのバイボーラーで駆動 ATmega328の8bitタイマーだと解像度が2usしかなかった…けどキレイな波形でた とりま試走してみる
#新幹線大爆破 の作戦会議で使用したALFA-Xの制作動画のリンクを貼っておきます 参考にはなりませんが… youtu.be/i8dpVsfy4iw?si…