1番線
@1bansen_
新潟/カメラ/写真/懐古/旅/地理/鉄道/ バス/船/航空機/超低浮上
#お客様を乗せない鉄道車両たち 国鉄末期の新津駅裏の留置線には余剰車両が沢山留置されておりました。86年11月。そのなかでも事業用車は改造された外観が面白く興味深いものでした。 教習車のオヤ17 2。オイラン車のオヤ31 1。救援車のスエ31 12、スエ31 61。




#722の日 日付並びでED75の722号機。牽いているのは401レ急行「津軽」。90年6月16日。上野を22時37分に出て、ここ新庄に6時3分に到着。14系も傷みが少なく思いのほか綺麗です。山形新幹線の工事は始まっていましたが、新庄の延伸などは全く想像もつかなかった35年前。


12系とD51 498がTLに沢山流れてきましたので。 35年前に羽越本線新津-坂町で走った「SLうるおいの新潟号」の試運転です。90年3月29日。この頃はまだ免許が無くて駅近くで煙が期待できる月岡駅の発車を。フィルムは富士のRDですが褪色が進んで何とかここまで直しました。

#キハ714の日 鹿島鉄道、廃止前に一度だけ訪れました。07年3月2日。 2枚目は仮宿前駅。ホームも周辺の道路や商店も良い雰囲気の駅でした。


31年前の今日は信越本線の古津近辺で撮影していたようです。94年7月12日。EF64の後ろには中越運送のピギーバック。マウントに書かれた列番は3560レとあります。

#ED79の日 弘前さくらまつりに合わせて走った臨時です。JR北海道の車両がED79に牽かれて帰路につきます。10年4月29日。 津軽線の大平駅の近くです。後ろで北海道新幹線のトンネル工事中。新幹線なんて、まだまだ先の事だと思って撮影してましたが、時が過ぎるのはあっという間です。

#EF65の日 #EF66の日 EF65は2台並んでいます。奥にEF66、手前はEF58の66。86年10月。39年前の高崎は機関車がゴロゴロしていました。

#ロクイチの日 #61号機の日 北鎌倉へのお召回送が東京駅に向かうシーンです。01年3月28日。浜松町の貿易センタービルから新橋方向を望んでます。新橋界隈のビルの広告塔を見ているだけでも懐かしい。2枚目はアップで切り取ってみました。61の前面には既に国旗がセット済であとは開くのみの状態。


#皆さんの中間車の画像見せて サハE230-501。山手線用E231系500番台の第1号編成試運転は雪晴れの日でした。02年1月7日 信越本線荻川‐さつき野。特徴ある6扉車が飯豊山バックで駆けて行きます。
