Toshiki Chiba 🥷
@104kn
PM組織の室長やってます。本業とは別に代表取締役とCXOやってます。仙台に移住してTeslaで東北を爆走中。
書きました —— ヤフーを辞め、リクルートを辞め、次はどこへ|Toshiki Chiba @104kn #note note.com/tochiba/n/n1c7…
実務で活用しやすいので、オススメです! ただ、自分はまだ話し方が上手くなれていませんw 頭では分かっていても、実際に実行できるレベルになるにはトレーニングが必要だなと感じる
話し方の戦略という本めちゃよかった。@104knさんや@madai0517さんがおすすめしてくださってポチったけど、「話し方」の要素を丁寧に分解して、一つ一つについて実例を交えながら解説してくれてて頭に入りやすい。人前で話すの得意じゃないので今後活用していくぞ〜 amzn.asia/d/93RPy7d
デジニキ先生が出ます🧑🏫 GENDA主催のイベントを今後進めていくので、一緒にやってもいいよ!と思ってるプロダクトマネージャーやデザイナーのみなさんは教えてください! —— 生成AI時代のプロダクトチーム構築:非エンジニアも巻き込む開発フローとチーム設計 - connpass genda.connpass.com/event/362130/
初日で夏休みの宿題を終わらせてしまった息子たちが残すは絵日記くらい そんな息子たちから「花火が描きやすいから花火観に行こう」と言われて、想定アウトプットから思い出作ろうとするなんて、効率厨すぎるだろと思ったよね
小学生の夏休みの宿題がもはや親の宿題レベルで丸つけタスクが積んである でも、小学校の宿題って昔に比べて少なくなったなーと感じてる というのも、うちの小僧たちは1,2日で宿題の呪縛から解放されてしまって大暴れです (夏休み期間のリモートワークキツイ)
論理的にUIデザインする方法が解説されてる本でデザイナーやプロダクトマネージャーにおすすめ ユースケースと情報構造を基にした設計の重要性を始め、UIやデバイス、プラットフォームの特徴が整理されてて活用しやすい — モデルベースUIデザイン 構造化UIと情報設計の方法論 amzn.asia/d/aUowJPG
プール終わりのBBQ🍖 ぬるりとプール監視員始めたけど野外は大変した(デジタルデバイスクソアツ、ワイモクソアツ、ビールノミタシ)

GENDA創業から7年2ヶ月、5回目の引越しです。同じビルの17階から6階へ。手狭になった17階はGiGOに。6階へは来月、GAGAが青山から、SMART EXCHANGEが新橋から引っ越してきます。グループの連携を一層深めていきます!
良い天気☀️夏休みに入ったのもあり今年もデカプールを出した🏊 暑すぎるので日が当たりにくい家のわきに設置したものの、既にまるこげです

小学生の時にポケモン赤だったので読み物としても楽しめた 体験、価値、ブランディング、組織、そして経営の根幹を学べるというよりも味わえるという表現が適切な本と思う —— ゲームフリーク 遊びの世界標準を塗り替えるクリエイティブ集団 amzn.asia/d/3OxDb17
シニアPMもそうだけど、ミドルやジュニアも定義はよくわからないよね プロダクトをマネジメントしていればプロダクトマネージャーであって、プロダクトをマネジメントしてなければプロダクトマネージャーではないというシンプルな整理で、シニアもジュニアも定義いらないんじゃないかなーと思うたり
おバカな話 手の指と爪の間に乾麺の素麺が1cmちょっと刺さって、中で折れてしまい救出不能に 素麺が溶け出してるのか人差し指が腫れてタイピングが大変 素麺毒の解毒方法を知ってる人いたら教えてください

めちゃわかる プロダクトマネージャーという肩書きが正式についたのが現職が初めてで、別な肩書きでやり続けた身としては、プロダクトマネージャーが一般化されて嬉しかったりする その中でも差別化する際にシニアPMって便利なタイトルなんだろうなーーと思う
大手プロダクト企業のCPOがいたら多分この人はシニアなPMなんだろうなと皆思うじゃん。これはわかりやすい。 でもそういう肩書きを持たない人の中にもすごい人はいるよ、ってことを言い表わす時にシニアPMって便利な言葉だと思う。一方で、明確な尺度がないからモヤることもある。…
ざっきーの入社経緯知らなかったかも🦆 ほんと頼もしくて優秀なメンバーが加わって、自分も頑張らねばという気持ち💪 —— 起業を経てGENDA BizDevに新卒入社した理由。事業成長と自己成長を叶える環境|GENDA @GENDA_jp note.com/genda_jp/n/n50…
どんな文脈で使う?というジャーニー起点で検討し、「検索させない」「ゼロ入力」などの具体的な体験価値に落とし込んでて良き。機能の追加・強化のhowが目的化しがちだけど、「いつ・なぜ・なんのためにアプリを開くのか」という問いを丁寧に解きほぐしてる note.com/genda_jp/n/n89…
プロダクト横断でプロダクトマネジメントしたい人の連絡をお待ちしてます —— 「GENDA ID」の会員数が4か月で2倍に増加し200万人を突破! prtimes.jp/main/html/rd/p… @PRTIMES_JPより
カラオケBanBanのアプリ改善舞台裏がとても良い。届けたい価値を定義し、どうやったら地図アプリに勝るかを考え抜いて実装した結果、DAU1.5倍という圧倒的成果。…